旧東海道を歩いてみよう♪
森の楽校の下見をしてきました。
次回のテーマは歴史歩き。
講師は歴史の水先案内人、軽野造船所の岩﨑敦史さんです。
歩く道は旧東海道。
石畳ではなく、土を撮るスタッフ。
実はこの土の特徴が活かされる場所にも行くのですよ。
巨大なちくわ。
じゃなくて溶岩樹形。
溶岩が冷え固まって、燃え尽きた木の部分が空洞になっているもの。
台の様な石の上にあります。わざわざ移動させて置いたものなのか?
周りには似たような溶岩は見えないので、ちょっと疑問に思いました。
あっ、カエルだ!!!
動物を発見したらテンションあがるスタッフが素早く捕まえる。
ヒキガエルですね。
見晴らしのいい場所だ~~。本番ではここを休憩場所にしようかな?
花が咲いてました。
バラの仲間のようですが、詳しい名前は?
ゴールは山中城跡。
お土産屋さんにインスタグラム用の枠で記念写真。
講師の岩﨑さんに、道中見つけた史跡や山中城祉について
面白い話をたくさん伺いました!!
が、当日のお楽しみとして、ココには書きません!
募集については後日詳しくお知らせしますのでお待ち下さいね!
関連記事