第二回 森の楽校 きこりになろう!レポート

箱根の森

2012年08月20日 00:33

本日8月19日、第二回 森の楽校「きこりになろう!」を開催しました!

会場の箱根接待茶屋の森に着いた参加者の皆さんとスタッフとで、
まずはちょっとしたゲームを楽しみます。

人間知恵の輪。
からまった腕を、離さずにほどきます。


グループごとで競争だー!
ほどけたグループから「そこ、またぐんだよ!」と応援の声。
こんなゲームから、グループの結束が強まって一日が楽しくなります♪

さて、森に入っていよいよ本題。
森からの指令所を受け取りました!

グループごとに課題は色々。

守りたい木ってどういう木?
色テープを持って相談。
この指令に「正解」はありません。
それぞれの感性で探してみて!


2の指令は間伐する時の条件のひとつとなります。
「曲がった木」「コブのある木」「二股の木」などなど・・・。
混み合った森では、まっすぐで木材にしやすい木を残して、
その他はある程度切る必要があります。


木を伐るには準備が必要。
現役きこりであるスタッフのピノ(ニックネームね)が
木の伐り方、ロープのかけ方などを伝授。

今日は、あらかじめロープをかけてから木を伐って
倒したい方向に引っ張るやり方。
なるべく高いところにかけると、倒しやすくなりますよ!


普通はチェーンソーを使って伐り倒しますが
今日は一般の参加者の皆さんの間伐体験というコトで、のこぎりを使います。

こっ、これが大変!!!!
みんなで交代しながら木の幹に
「受け口」と「追い口」を作ったらいよいよ倒します!!


さぁロープで引っ張れ~~~!!
よいしょ、よいしょ!

ドシ~~~~~ン!
倒れた瞬間、快感です!!!!


倒した後は枝を切り落とす「枝打ち」作業。
これも今日はのこぎりで手作業。
大人も子供も頑張ってくれました!
きこりの気分、味わってもらえたでしょうか?


暑い中、午前中は肉体労働をしてもらったので
午後は再びゲームなど。

この木を使って、何をやるのかな?


細い丸太を伐ったものを積み上げる「木積み競争」です。
グループごとの対抗戦。
単純だけど、超燃える!!



その後はヒノキの木片、オガクズ、葉っぱなどを布で包んで
におい袋作り。
まるでフラワーアレンジメントみたいにステキに作った方も!


アオキやシダの葉を使って、飛行機遊びもしました。
最初はあまり飛ばなくても、何度か挑戦するうちに
遠くに飛ぶようになったよ!!

今日はスタッフも参加者の皆さんと一緒に楽しく過ごさせていただきました。
ありがとうございました!
11月18日の第3回もお楽しみに!!

関連記事