2019年06月10日
旧東海道を歩いてみよう♪
森の楽校の下見をしてきました。
次回のテーマは歴史歩き。
講師は歴史の水先案内人、軽野造船所の岩﨑敦史さんです。

歩く道は旧東海道。
石畳ではなく、土を撮るスタッフ。
実はこの土の特徴が活かされる場所にも行くのですよ。

巨大なちくわ。
じゃなくて溶岩樹形。
溶岩が冷え固まって、燃え尽きた木の部分が空洞になっているもの。
台の様な石の上にあります。わざわざ移動させて置いたものなのか?
周りには似たような溶岩は見えないので、ちょっと疑問に思いました。

あっ、カエルだ!!!
動物を発見したらテンションあがるスタッフが素早く捕まえる。
ヒキガエルですね。

見晴らしのいい場所だ~~。本番ではここを休憩場所にしようかな?

花が咲いてました。
バラの仲間のようですが、詳しい名前は?

ゴールは山中城跡。
お土産屋さんにインスタグラム用の枠で記念写真。

講師の岩﨑さんに、道中見つけた史跡や山中城祉について
面白い話をたくさん伺いました!!
が、当日のお楽しみとして、ココには書きません!
募集については後日詳しくお知らせしますのでお待ち下さいね!
次回のテーマは歴史歩き。
講師は歴史の水先案内人、軽野造船所の岩﨑敦史さんです。

歩く道は旧東海道。
石畳ではなく、土を撮るスタッフ。
実はこの土の特徴が活かされる場所にも行くのですよ。

巨大なちくわ。
じゃなくて溶岩樹形。
溶岩が冷え固まって、燃え尽きた木の部分が空洞になっているもの。
台の様な石の上にあります。わざわざ移動させて置いたものなのか?
周りには似たような溶岩は見えないので、ちょっと疑問に思いました。

あっ、カエルだ!!!
動物を発見したらテンションあがるスタッフが素早く捕まえる。
ヒキガエルですね。

見晴らしのいい場所だ~~。本番ではここを休憩場所にしようかな?

花が咲いてました。
バラの仲間のようですが、詳しい名前は?

ゴールは山中城跡。
お土産屋さんにインスタグラム用の枠で記念写真。

講師の岩﨑さんに、道中見つけた史跡や山中城祉について
面白い話をたくさん伺いました!!
が、当日のお楽しみとして、ココには書きません!
募集については後日詳しくお知らせしますのでお待ち下さいね!
2019年02月25日
安全な薪割り
3月10日開催の「森の楽校~きこりになろう~」はお陰さまで定員に達しました~。
ありがとうございます!
先日は準備のためにスタッフで現地に集まりました。
今回は伐った木で薪割りもやります!
子どもでも安全にできる薪割り機を使います♪

上のオレンジ色の部分がとても重くなっていて、これをスコーーーンと落とすだけ。

あらかじめ、歯で押さえているので割れる瞬間に薪が飛んでしまう事がありません。
斧で割ると、パカーンと割れた時に思ったよりも
遠くにとんでしまう事があるし、かなり力がいるので子どもには難しいのです。
いやいや、斧での薪割りがしたいんだよ!という大人の方、
ちゃーーんと用意しますよ、斧も!!
当日の主なプログラムはもちろん木を伐ること。
安全のために、のこぎりで行います。
スタッフで試しに1本伐ってみます。

ぱっと見るとそれほど太くはない木でも、のこぎりで切り倒そうとするとなかなか時間がかかります。
スタッフの中の本職のきこりがやると、ぐんぐん伐れる!!
「木と会話してるんだよ」との事。
カッコイイなぁ。
切り倒した後は枝を切り落とす「枝払い」や、
運びやすいために短く伐る作業などもやります。

当日はプロのきこりの講師や三島フォレストクラブ会員の伐木に慣れている人を助っ人としてお願いしています。
私たち、森のたねまきスタッフは主に午後にやる木を使ったアクティビティについて相談。
当日は参加者の皆さんに身近な森について知ってもらい、
木を伐る体験や木に触れて遊ぶことで
「豊かな森林を守るには」を考えるキッカケになれば、と思います。
ありがとうございます!
先日は準備のためにスタッフで現地に集まりました。
今回は伐った木で薪割りもやります!
子どもでも安全にできる薪割り機を使います♪

上のオレンジ色の部分がとても重くなっていて、これをスコーーーンと落とすだけ。

あらかじめ、歯で押さえているので割れる瞬間に薪が飛んでしまう事がありません。
斧で割ると、パカーンと割れた時に思ったよりも
遠くにとんでしまう事があるし、かなり力がいるので子どもには難しいのです。
いやいや、斧での薪割りがしたいんだよ!という大人の方、
ちゃーーんと用意しますよ、斧も!!
当日の主なプログラムはもちろん木を伐ること。
安全のために、のこぎりで行います。
スタッフで試しに1本伐ってみます。

ぱっと見るとそれほど太くはない木でも、のこぎりで切り倒そうとするとなかなか時間がかかります。
スタッフの中の本職のきこりがやると、ぐんぐん伐れる!!
「木と会話してるんだよ」との事。
カッコイイなぁ。
切り倒した後は枝を切り落とす「枝払い」や、
運びやすいために短く伐る作業などもやります。

当日はプロのきこりの講師や三島フォレストクラブ会員の伐木に慣れている人を助っ人としてお願いしています。
私たち、森のたねまきスタッフは主に午後にやる木を使ったアクティビティについて相談。
当日は参加者の皆さんに身近な森について知ってもらい、
木を伐る体験や木に触れて遊ぶことで
「豊かな森林を守るには」を考えるキッカケになれば、と思います。
2019年01月30日
森の楽校~きこりになろう!~
3月10日、今年度最後の森の楽校が開催されます。

毎年人気のきこり体験です!
日本の森林は4割がスギやヒノキなどの人工林です。
人工林の手入れに欠かせない間伐をしてみましょう!
講師は冨士森林施業技術研究所の片平有信さん。
林業家として、きこりの他にも講師やイベントなどでも活躍されています。
森や木についてのお話も色々聞けますよ。
今回は伐った木を使って薪割り体験などのプログラムも計画中です♪
とき 3月10日(日)午前9時~午後3時
集合 三島市役所駐車場 午前8時45分
(午前9時出発)
ところ 箱根接待茶屋の森
内容 木の伐採、薪割りなど
講師 片平有信 (富士森林施業技術研究所)
定員 30人
※小学生以上(小学1~3年生は保護者同伴)
大人のみでの参加もOKです。
参加費 無料
服装 長袖・長ズボン、帽子、歩きやすい靴
持ち物 弁当、飲み物、タオル、軍手(あれば革手袋)、雨具、防寒具(標高700mで寒いです!)
雨天の場合は屋内でのプログラムになりますが、集合場所、時間は変りません。
申込み・問合せ 箱根山組合(電話976-1013、FAX976-1043)
森に入ってみたい、子どもに自然体験させてみたい、
木を伐るって、どれくらいの!?・・・などなど興味を持って下さった皆さま、
お気軽にお申し込み下さい

毎年人気のきこり体験です!
日本の森林は4割がスギやヒノキなどの人工林です。
人工林の手入れに欠かせない間伐をしてみましょう!
講師は冨士森林施業技術研究所の片平有信さん。
林業家として、きこりの他にも講師やイベントなどでも活躍されています。
森や木についてのお話も色々聞けますよ。
今回は伐った木を使って薪割り体験などのプログラムも計画中です♪
とき 3月10日(日)午前9時~午後3時
集合 三島市役所駐車場 午前8時45分
(午前9時出発)
ところ 箱根接待茶屋の森
内容 木の伐採、薪割りなど
講師 片平有信 (富士森林施業技術研究所)
定員 30人
※小学生以上(小学1~3年生は保護者同伴)
大人のみでの参加もOKです。
参加費 無料
服装 長袖・長ズボン、帽子、歩きやすい靴
持ち物 弁当、飲み物、タオル、軍手(あれば革手袋)、雨具、防寒具(標高700mで寒いです!)
雨天の場合は屋内でのプログラムになりますが、集合場所、時間は変りません。
申込み・問合せ 箱根山組合(電話976-1013、FAX976-1043)
森に入ってみたい、子どもに自然体験させてみたい、
木を伐るって、どれくらいの!?・・・などなど興味を持って下さった皆さま、
お気軽にお申し込み下さい
