QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
箱根の森
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2022年07月10日

ツタウルシ その後

前回の記事に書いたツタウルシのその後。
根を切って2週間経ちましたが、果たして枯れているか・・・

まだ生きていました。
全ての根が切れていなかったのか、はたまたツルの途中から根が伸びてしまったのか。

とは言え、ずっと少なくなっています。

これが2週間前。

こうして比べると、一度では始末できないものの
かなりの効果があったことが良くわかります。
やった甲斐がある。

完全武装でツタウルシ駆除の続き。
肌を絶対に露出しないようにし、ハサミや鎌も柄の長いものを使用。

前にも書きましたがツタウルシは非常に毒性が強く、
人によっては近づいただけでもかぶれてしまいます。
そして春から夏には特に危ないので、切ったあとでも移動させたりせず枯れるまで放置が理想です。
が、それだと駆除しきれないのがわかったので、移動させて地面や木に根を張れないようにする必要がありそうです。

手袋をしていても、生きているツタウルシを持つのは危険なので
次回は何でもつかめる超優秀ゴミ拾いトング、マジップを持参する予定。
細いツルもしっかりつかんで次回こそは枯れさせる!  


Posted by 箱根の森 at 10:46Comments(0)活動日記

2022年06月27日

危険な植物、危険じゃない動物

昨日は接待茶屋の森で森づくり作業の日。
天気予報は晴れでしたが、山に向かっていると、道路の上をぶわーっと霧が流れている。
森についてからも霧雨が降っており、風が吹くと木の葉に溜まった水滴がバラバラと降ってきます。
しかし、昼くらいから晴れ間が出てきて・・・


道沿いの日当たりのいい場所でヘビがとぐろを巻いていました。
変温動物のヘビは、体温をあげるために日向ぼっこをするんですって。
写真だとわかりにくいのですが、浮いてます。
地面の上ではなく、葉っぱに乗っているのです。
シマヘビみたいですが、子どもなのか小さくて軽いらしく笹の葉でじーーーーっとしていました。
シマヘビは毒はないので、こんな風に近づいて観察したり写真撮ったりしました。
でも噛まれると痛いし破傷風などの危険性はありますので、触ったり突っついたりしちゃダメですよ。

さて、今回の作業はツタウルシの駆除。

ツタウルシは名前の通りウルシの仲間で、猛毒なのです。
人によっては、近くに行くだけでもかぶれてしまうのだとか。
とても危ないので、是非特徴を覚えて下さい。
3枚で一組の葉なのですが、両脇の葉は左右非対称です。
葉によって、切れ込みがあったり無かったりするのでややこしいのですが、
逆にそれが特徴でもあります。

よく見る姿は、こんなふうに木に巻き付きながら上にいきます。
こういう生え方は見つけやすいのですが・・・



地面に置いた枝の倒木の上を伸びていってる。
こうなるとちょっとわかりにくいのですが、
いずれにしろ地面に直ではなく、木をつたって伸びていくのがほとんどの様です。


本来ならば、枯れている冬に駆除するのが良いのですが、
増えては困るし、普段の活動や森の楽校の場所でもあるので冬まで放置するわけにはいかず、
とりあえず根元を切ってその場で枯らすことにしました。
かなり繁茂していたのでどこが根元なのか、って感じで大変でしたが。
今の季節は切ったツタウルシを集めておこう、なんて触ったりいじったりするのも危ないのです。

というわけで、根元を切った後も棒やロープに「ツタウルシ注意」の印をつけておきました。


さて、その後はクリの木に入ってしまったカミキリムシの駆除です。
数ヶ月前に気づいた時から、何度か穴にスプレーをしていたのですが
見る度に新しい木くずが出ている穴があり、退治しきれていないようです。
そこで、今までとは違う対処方法。


木くずが出ている穴はその中に幼虫がいます。
木くずを取り除いて、薬剤をつっこんでから、チューブ入のボンドのようなもので穴を塞ぎます。
こうすると、幼虫が中で死んでしまい、穴のまわりのボコボコと傷んだ部分が元気になるらしい。

森づくりというと植林すれば勝手に木が大きくなるようなイメージがあるかもしれないけれど、
なかなかどうして、育てたい木を大きくするというのは相当難しいものですね。

さて、この次の森の楽校は、この難しい「森づくり作業」です!
詳細は後日お知らせします。
是非ご参加下さい!!  


Posted by 箱根の森 at 11:36Comments(0)活動日記

2022年06月13日

6月11日の森作り作業日記


日曜は三島フォレストクラブの森作り作業に参加。
放っておくと、どんどん増えてしまうササを刈り、それをまとめます。

ただまとめるだけでなく、等高線上に、木などにかけるように置きます。
なるべく雨で流れたり崩れたりしないように。
見た目もキレイにしておくことも大事てす。

積んだササから、こんな毛虫が出てきました。
いかにも毒がありそう!登っているのは杉の木。
名前はズバリスギドクガ。だけどないんですって!
濡れ衣のような名前です。

作業後に、植樹したクリの木を点検。
カミキリムシがはいってしまったのです。
普段はもちろん消毒などはしませんが、せっかくここまで育った大事な木を枯らせる訳にはいかない!
前に一度、駆除スプレーをしたのですが、更に大きな穴があったので
既に成虫になって出ていったようです。

それとは別に、小さい穴から木くずがあったので、そこにはまだ幼虫がいます。
そこにスプレー。
どのくらいの被害があると、木がダメになるのかわかりませんが
秋にはクリがなると良いなぁ。

クリの木のそばに、要注意植物を発見!
ツタウルシです。
人によって反応は様々ですが、かなり強力な毒でかぶれてしまうらしいです。
次回、しっかりした装備で駆除する予定。

生物多様性は大事なのですが、作業や森の楽校でたくさんの人が入る場所なので、
ここは安全を優先します!

ゴメンよ、ツタウルシくん。  


Posted by 箱根の森 at 23:10Comments(0)活動日記