QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
箱根の森
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2022年07月27日

森の楽校~森の手入れと笹の筆づくり~参加者募集

森について楽しみながら学ぶ「森の楽校」の参加者募集のお知らせです♫

とき  9月11日(日)午前9時~午後3時
集合  三島市役所駐車場 午前8時45分
    (午前9時出発)
ところ 箱根接待茶屋の森
定員  20人(応募者多数の場合抽選)
     ※小学生以上(小学1~3年生は保護者同伴)
参加費は無料です!
内容は森づくり作業と笹の筆づくり。
森づくり作業をするのはこの様な場所。

以前に植樹した木を、シカから守るためにネットで囲ってあります。
ネットの外は、作業がしやすいように三島フォレストクラブさんの協力で草刈りをしたので
とてもスッキリしたのですが・・・
ネットの中に他の木や草が茂って、植樹した木が育ちにくくなっています。
そこで、じゃまになっている木や草を刈ったり、ネットを大きく張り直したりする作業をします。

こんな感じで、ネットの大きさにもよりますが4人くらいの共同作業。

左と右で、ビフォーアフター。

去年は、左の狭いネットでも大丈夫だったのですが苗木が育っているという事ですね。
そして、そのぶん草も生えている、と。

そもそも、なぜ森づくり作業をやる必要があるかというと、
戦後復興で木材がたくさん必要になり日本中で杉やヒノキが植えられました。
しかし日本が経済的に豊かになり、安い外国の木を輸入するようになると
国内の木を使わなくなってしまいました。

自然は人が手を加えなければそれぞれの木や草がバランス良く育ち、生態系が保たれます。
しかし、人間が家を建てるための杉やヒノキがたくさん欲しい!と思って
元々そこにあった木を切って、杉やヒノキばかりを植えた場合は
それらが大きく、しかも木材として使いやすい木になるには植えた後も手をかける必要があります。

そして、現在のように国産の木材の需要が減ったからといって放っておくと
杉やヒノキが予定していたように大きくならないばかりか
一年中暗い森になって他の木や草、生き物も乏しい場所になってしまうのです。

もちろん、昔植えた杉やヒノキをしっかり育てるのも大事ですが
一部を自然に近い広葉樹の森に戻そうという取り組みも行われているのです。
それが、「森づくり作業」なんですね。

木が大きく育って、森になるのは長い年月がかかります。
大変ですが、将来の希望に満ちた楽しい作業でもあります。
何より、みんなで山で過ごすのは楽しく貴重な体験になりますよ。

午後は笹の筆づくり。

山でとった笹で筆を作ってみよう!

ちゃーんと字や絵がかける筆になります!!

当日は作業をするので長袖・長ズボン、帽子、歩きやすい靴でお越し下さい。
持ち物 弁当、飲み物、軍手(あれば革手袋)、金づち、マスク、雨具

申込み・問合せ 8月25日(木)までに、箱根山組合(電話976-1013、FAX 976-1043)へ
箱根山組合への電話は平日のみです。こちらのブログにメッセージを下さっても結構です。

皆さまからのお申し込み、お問い合わせをお待ちしております♫  


Posted by 箱根の森 at 14:19Comments(0)募集

2022年04月30日

森の楽校~土の中の世界を見てみよう!~参加者募集

森の楽校の参加者募集が始まりました!

日時は5月22日(日)9~15時
テーマは「土の中の世界を見てみよう!」です。
森の土や、土の中にいる虫についてみんなで調べて見てみよう!
講師は日本自然保護協会自然観察指導員の久保田克哉さん。
通称たまちゃん。
植物や動物、自然についてとっても詳しく、しかも小さな子どもにもわかりやすく、そして面白く教えてくれます!

下見に行った時もアレコレ質問して、なかなか先に進めない(笑)

なにせ、森には面白いものがたくさんあるのです。
このヘビのような模様のある怪しげな細い物体は・・・?!

もうちょっと育つとこんな風になります。
下の方に、マムシの模様みたいな皮(?)が残っています。
名前はズバリ、マムシグサ。
名前だけでなく、実際に毒もあります!
食べないでね!!ふつー食べないか。

こちらは食べられます。
サンショウの葉。
まぁ葉っぱをむしゃむしゃ食べる事は無いですけど、とっても良い香り!!
若い葉は香りが強いのかな?気のせいかしら?


サンショウには、似ている「イヌザンショウ」というのもありますが、良い見分け方が。
イヌザンショウはトゲが互い違いに付いていますが、
左右対称で「万歳三唱」をしているこちらは「サンショウ」。
実を粉にしたものをウナギにかける、あの山椒です。
「万歳サンショウ」の話はまるちゃんに教えてもらいました♫

さて、森の楽校の募集について詳しく。
集合は三島市役所に8:45。
そこからバスで箱根西麓、接待茶屋の森に行きます。
森では散策をしながら虫や植物の観察を楽しみましょう。
午後は自然素材を使って万華鏡づくりに挑戦顔02

対象は小学生以上。3年生以下は保護者同伴でお願いします。
大人のみの参加でもOKです!
持物はお弁当、水筒、軍手。
小雨なら森歩きをするかもしれませんので、カッパや傘などの雨具もご用意下さい。
服装は長袖、長ズボン、帽子と歩きやすい靴で。
トゲのある植物や虫さされから肌を守るために、
長袖、長ズボンで、足首が出るような短いソックスはNGです。

参加費は無料です。
程度にもよりますが、雨天時は室内にて森に関連したプログラムで行います。

お申し込みは5月16日(月)までに箱根山組合に。
電話 055-976-1013(平日5:00まで)
fax  055-976-1043

このブログ内で、「オーナーにメッセージ」でも受け付けます。

応募者多数の場合は抽選になります。

お気軽にどうぞ~OK
  


Posted by 箱根の森 at 22:12Comments(0)募集

2022年02月14日

森の楽校~きこりになろう!~参加者募集

お待たせしました!森の楽校の参加者募集です!
3月13日(日)。テーマは「きこりになろう!」
講師は富士森林施行研究所の片平有信さん。

きこりのお仕事、自然や木の色々なお話も聞けますよ!

森のたねまきスタッフ、現役きこりのれいちぇるもいますよ~。

当日は8:45に三島市役所駐車場に集合。
そこからバスで箱根接待茶屋の森に移動します。
終了は15時ごろ。
内容はノコギリで木を伐採するきこり体験や、薪割りなど。

募集対象は小学生以上です。
1~3年生は保護者同伴でお願いします。
大人のみの参加も大歓迎です。

コロナ対策として、通常より定員を減らし15名にしています。
応募者多数の場合は抽選です。

お申し込みは箱根山組合
055-976-1013
締切りは3月4日(金)

持物は弁当、水筒、軍手(あれば革手袋)、帽子、ヘルメット、雨具。

きこり体験では安全のためにヘルメットを着用します。
貸し出しも出来ますが、子供用はありませんので、お子様はなるべく持参して下さい。

接待茶屋の森は標高700mで寒いです!
必ず防寒具をご用意下さい。

写真は以前開催した時の様子です。

ノコギリで伐るのは思ったよりも大変。

交代したり、親子で協力しながら頑張りました。

倒すときはみんなでロープを引っ張ります。

倒した後は、枝払いや丸太切りにも挑戦。

薪割りは大人気!
オノを使う他にも、簡単にできる薪割り器も用意しています。


雨天でも集合場所、時間は変わりませんが
天候や森の状況により内容を変更し、荒天の場合は屋内の場合もあります。
コロナウィルス感染状況によっても変更の可能性があります。ご了承下さい。

一昨年は中止、昨年はオンラインでしたので、今年こそは森で開催したいです!!
感染拡大しないよう気をつけて、かかってしまった方は早く元気になりますように!  


Posted by 箱根の森 at 13:05Comments(0)募集