QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
箱根の森
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2018年09月10日

癒やされたいアナタへ

昨今のアウトドア流行りで登山やキャンプで森に行かれる方も多いかと思います。
森に行くと「気持ちいいなぁ」と思う方も多いかと思います。
そしてNHKの番組「チコちゃんに叱られる」が好きな方も多いかと思います。

「チコちゃん・・」でも取り上げてたのですが
森で気持ちよく感じるのは、
木が「フィトンチッド」という物質を出しているのが理由の一つでして。

フィトンチッドとは、木がカビや細菌などの微生物から自分自身を
守るために出している物質。
それを人が吸うと、ストレスホルモンが減ってリラックスするのだそうです。

更にはガン細胞やウィルスを攻撃する
「ナチュラルキラー細胞」が増え、病気への免疫力がアップするんですって。

他にも、森には人を癒やす効果があり
それを利用した「森林療法」というものがあるのです。

自律神経が整うとか、高かった血圧が下がるとか
自然のゆらぎが気分を和らげるとか。
そもそも外を歩くだけでも軽い運動になりますしね。

スマホやPCの画面を多く見ている現代人にとって、
自然の景色を見るのも癒やしだし
家の中や街中で、いつも何かしらの音楽やらアナウンスやらを聞かされている耳にも
風のそよぐ音や遠くの鳥のさえずりは心地良く感じるでしょう。

季節や天気になどよって様々な表情を見せるので
「この間と違う花が咲いている」「あれは動物の足跡かな」というように感性も研ぎ澄まされて
そこにいるだけで発見があります。

とは言え、実際にプログラムで「森林療法」を謳うなら
医師や看護師や専門家の指導の下でやるのが本当だと思うので
森の楽校では今のところ予定はありません。

でも「療法」とわざわざ言わなくても
森に行ったり、自然に触れるだけで気持ちが良いことに変わりはありません。

豪雨の被害のニュースを見ると自然は時に、癒やしどころか
脅威になりうるものですが、
だからこそ森のコトを身近にとらえて、よく知る必要があるとも思うのです。

そんな入り口として、森の楽校に参加しようかな、と思う人がいたら嬉しいです。

なーんて、書いてるうちに次回の宣伝になったりして。
11月11日(日)の森の楽校は
「アニマルトラッキングとクリスマスツリー作り」です。
お申し込みに関する詳細は後日!





  


Posted by 箱根の森 at 05:40Comments(0)自然保護

2014年08月21日

森のいろんな発見

絵本作家のスギヤマカナヨさんのご家族を接待茶屋の森にご案内しました。
この季節って、特に多い時期なのかわからないけど
クモの巣があちこちにすごく沢山張られていました。
「ハンモックみたいだね!」とカナヨさん。
さすが絵本作家さん!!

ヒノキ幹に白いすじが。
樹液です。
木の樹液というと琥珀色のものを思い浮かべますが
こんな色のものもあるんですねぇ。

これはトチバニンジンの一種。
赤い実に黒マジックでいたずら書きをしたみたいです。
普通のトチバニンジンには黒い部分はありません。
何のために黒くなっているのだろう??

タマアジサイの花。
完全に開いてしまうと何で「タマ」なのかわかりにくいのですが
つぼみは玉なのです。
まぁこんな玉の中によくぞこれほどたくさんの花が詰まっていたかと感心してしまいます。

天気や季節によって、様々な姿を見せてくれる森は
その都度、いろんな発見があって
何度行っても飽きません。

今度の日曜日は「森の楽校」が開催されます。
夏の森を見に来ませんか?
詳しい内容は前回の記事に。
8月22日午後5時までに箱根山組合(055-976-1013)に。

皆様のご参加をお待ちしております!  


Posted by 箱根の森 at 14:34Comments(0)自然保護

2014年05月19日

森にずーっと残るモノとは・・・

昨日は5月25日の「森の楽校」の下見でした。
今回のテーマは花の観察。

今、咲いているのはどんな花か調べてきましたよ!
花が咲いていなくても、面白い植物がいっぱいありました!

参加者の皆さんに紹介するのが楽しみです!

さて、山を歩くとキレイな花とは対照的モノがあります。

それは・・・ゴミです!

ビニールや発泡スチロール、缶などが多いです。

当たり前ですが全部、人間が残していったモノ。
人間以外の動物が残したモノは、どれ一つとしてありません。

写真はほんの一部で筆者が持ち帰ったものですが、
下見に行ったスタッフ全員でゴミ拾いをしました。
でも残念ながら全部拾いきることは出来ませんでした。

缶など、デザインを見ると随分古いモノが多いです。
ゴミは私達が普段活動して目にする事の多い場所にはそれほどありません。

ササが生い茂っていた場所をきれいに手入れしたりすると、
大量のゴミが出現するのです。

雨の多い時期なんかに、水と一緒に一緒に低い場所に流れてきて
そのまま溜まってしまい
普段あまり目にしないようなところでは
それが何十年も放置されてきてしまった様です。

わざと捨てたのではなくても、ウッカリ落としてしまったり
後で持って帰ろうなんて思っていたものも、
森の中に忘れてしまえば
いつまで経っても残る。

気をつけなくては!!

みんなで拾って、少しはゴミを減らす事ができました。

また作業のついでにでも、拾ってキレイにしようと思います。  


Posted by 箱根の森 at 16:04Comments(0)自然保護