2022年03月15日
森の楽校~きこりになろう!~3年ぶりの開催♪♪
3月13日、森の楽校~きこりになろう~が開催されました!
講師は富士森林施業研究所の片平有信さん。
最初にノコギリで伐倒の見本を見せてくれました。
片平さんがやると、簡単そうに見えましたが・・・。

参加者の半分以上は小学生。
ノコギリを使うのさえ初めての子どもたちです。

細いヒノキを選んではいますが、切り始めよりも段々太くなるので必然的に大変になるのだ~~。

男子も女子も関係無く同じ様に頑張ってくれました!!

倒れたあとは、うまく切れたか切り株チェック!!

枝を切り落とす「枝払い」。
根元からきちんと切り落とすのが大事です。

「伐った木は大事に使ってくれたら嬉しいな」byヒノキオ君

午後は切った木を使って、様々なアクティビティ。
輪切りはコースターや鍋敷きに。
置いておくだけでも良い香りだよ!!

オノで薪割り!
オノ以外の道具も。パカーンと割れると気持ちが良い!!
家で薪ストーブを使っている参加者さんや、焚き火などアウトドアで使いたいという方が持帰りました

盛りだくさんな内容で、時間が押しちゃいました!!
最後は慌てて(笑)記念撮影。

参加して下さった皆さま、ありがとうございました!
新型コロナ感染対策として、定員を大幅に減らしたため
せっかく応募しても参加できなかった方々、ゴメンナサイ
森の楽校は年に4回開催しています。
また是非お申し込みください!!
今回の様子は、fecebookの森のたねまきページに動画もアップしているので是非ご覧下さい。
アルバムの写真にはコメント(見たい画像をクリックすると出てきます)もつけてありますので、より詳しく当日の感じが伝わりますよ。
講師は富士森林施業研究所の片平有信さん。
最初にノコギリで伐倒の見本を見せてくれました。
片平さんがやると、簡単そうに見えましたが・・・。
参加者の半分以上は小学生。
ノコギリを使うのさえ初めての子どもたちです。
細いヒノキを選んではいますが、切り始めよりも段々太くなるので必然的に大変になるのだ~~。
男子も女子も関係無く同じ様に頑張ってくれました!!
倒れたあとは、うまく切れたか切り株チェック!!
枝を切り落とす「枝払い」。
根元からきちんと切り落とすのが大事です。
「伐った木は大事に使ってくれたら嬉しいな」byヒノキオ君
午後は切った木を使って、様々なアクティビティ。
輪切りはコースターや鍋敷きに。
置いておくだけでも良い香りだよ!!
オノで薪割り!
オノ以外の道具も。パカーンと割れると気持ちが良い!!
家で薪ストーブを使っている参加者さんや、焚き火などアウトドアで使いたいという方が持帰りました

盛りだくさんな内容で、時間が押しちゃいました!!
最後は慌てて(笑)記念撮影。
参加して下さった皆さま、ありがとうございました!
新型コロナ感染対策として、定員を大幅に減らしたため
せっかく応募しても参加できなかった方々、ゴメンナサイ

森の楽校は年に4回開催しています。
また是非お申し込みください!!
今回の様子は、fecebookの森のたねまきページに動画もアップしているので是非ご覧下さい。
アルバムの写真にはコメント(見たい画像をクリックすると出てきます)もつけてありますので、より詳しく当日の感じが伝わりますよ。
2021年11月16日
森の楽校~クリーンウォーキングとクリスマス飾りづくり~レポート後編
ずらりと並んだリースの材料。
土台となる輪っか、飾りの木の実など、スタッフが集めて持ち寄ったものです。

森の楽校は、午後に工作をする事が多いのですが
特にリース作りは人気です!!

ヒノキの葉っぱなどは、午前中に森を歩きながらとってきたもの。
緑が入るとクリスマスらしくなる

みんなステキに作っています

親子の参加が多いですが、大人だけでも大歓迎ですよ~~

最後はみんなで記念撮影♪

参加して下さった皆さま、ありがとうございました!
当日の全ての写真は森のたねまきFacebookに載っています。
ご覧下さい♪
土台となる輪っか、飾りの木の実など、スタッフが集めて持ち寄ったものです。
森の楽校は、午後に工作をする事が多いのですが
特にリース作りは人気です!!
ヒノキの葉っぱなどは、午前中に森を歩きながらとってきたもの。
緑が入るとクリスマスらしくなる

みんなステキに作っています

親子の参加が多いですが、大人だけでも大歓迎ですよ~~

最後はみんなで記念撮影♪
参加して下さった皆さま、ありがとうございました!
当日の全ての写真は森のたねまきFacebookに載っています。
ご覧下さい♪
2021年11月16日
森の楽校~クリーンウォーキングとクリスマス飾りづくり~レポート中編
前編からの続きです。
拾ったゴミを、一つ一つわかる範囲で記録します。
これは・・手袋?

飲料缶は250mlの古いものがいくつかありました。

発表では、何十年も前のゴミがまだ分解されずに残っている、という事がわかった、と。
確かに、缶、びん、プラスチックなどは土に還らずそのままだったりボロボロになったり
様々な形で「ゴミ」としてあり続けるんです。
人間が拾わない限り。

発表の後はヨッシー劇場のはじまりはじまり~~~。
ヨッシーはアフリカでウミガメ保護活動をしていたのだ!!

プラスチック製品の代表のひとつであるレジ袋は、
ウミガメがエサのクラゲと間違えて食べてしまうんですって!!!

人間にとって便利なモノが動物の命を奪う原因になっているんだね・・・。
ちゃんと捨てれば大丈夫!
という面もあるけれど気をつけるだけでは解決できない部分もあります。
自分はどうすべきか、これからの社会はどうあるべきか、考えるキッカケとなれば嬉しいです。
さて、森を歩いてヨッシー劇場第2幕。
ここ接待茶屋の森でも増えているシカについてのお話。

オオカミがいなくなり、猟師も減るなどでシカが増える事によって
以前よりも木や草が食べられてしまい、生態系のバランスが崩れているのです。

森や自然の良い面とともに、色々な問題を皆さんに知ってもらうのも
森の楽校の目的のひとつです。
後編に続く・・・
当日の写真は森のたねまきFacebook
に掲載しています。
拾ったゴミを、一つ一つわかる範囲で記録します。
これは・・手袋?
飲料缶は250mlの古いものがいくつかありました。
発表では、何十年も前のゴミがまだ分解されずに残っている、という事がわかった、と。
確かに、缶、びん、プラスチックなどは土に還らずそのままだったりボロボロになったり
様々な形で「ゴミ」としてあり続けるんです。
人間が拾わない限り。
発表の後はヨッシー劇場のはじまりはじまり~~~。
ヨッシーはアフリカでウミガメ保護活動をしていたのだ!!
プラスチック製品の代表のひとつであるレジ袋は、
ウミガメがエサのクラゲと間違えて食べてしまうんですって!!!
人間にとって便利なモノが動物の命を奪う原因になっているんだね・・・。
ちゃんと捨てれば大丈夫!
という面もあるけれど気をつけるだけでは解決できない部分もあります。
自分はどうすべきか、これからの社会はどうあるべきか、考えるキッカケとなれば嬉しいです。
さて、森を歩いてヨッシー劇場第2幕。
ここ接待茶屋の森でも増えているシカについてのお話。
オオカミがいなくなり、猟師も減るなどでシカが増える事によって
以前よりも木や草が食べられてしまい、生態系のバランスが崩れているのです。
森や自然の良い面とともに、色々な問題を皆さんに知ってもらうのも
森の楽校の目的のひとつです。
後編に続く・・・
当日の写真は森のたねまきFacebook
に掲載しています。