2022年06月13日
6月11日の森作り作業日記

日曜は三島フォレストクラブの森作り作業に参加。
放っておくと、どんどん増えてしまうササを刈り、それをまとめます。

ただまとめるだけでなく、等高線上に、木などにかけるように置きます。
なるべく雨で流れたり崩れたりしないように。
見た目もキレイにしておくことも大事てす。

積んだササから、こんな毛虫が出てきました。
いかにも毒がありそう!登っているのは杉の木。
名前はズバリスギドクガ。だけどないんですって!
濡れ衣のような名前です。

作業後に、植樹したクリの木を点検。
カミキリムシがはいってしまったのです。
普段はもちろん消毒などはしませんが、せっかくここまで育った大事な木を枯らせる訳にはいかない!
前に一度、駆除スプレーをしたのですが、更に大きな穴があったので
既に成虫になって出ていったようです。

それとは別に、小さい穴から木くずがあったので、そこにはまだ幼虫がいます。
そこにスプレー。
どのくらいの被害があると、木がダメになるのかわかりませんが
秋にはクリがなると良いなぁ。

クリの木のそばに、要注意植物を発見!
ツタウルシです。
人によって反応は様々ですが、かなり強力な毒でかぶれてしまうらしいです。
次回、しっかりした装備で駆除する予定。
生物多様性は大事なのですが、作業や森の楽校でたくさんの人が入る場所なので、
ここは安全を優先します!
ゴメンよ、ツタウルシくん。
Posted by 箱根の森 at 23:10│Comments(0)
│活動日記