QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
箱根の森
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2021年02月22日

森の楽校~きこりになろう~オンライン開催のお知らせ

3月7日(日)開催の森の楽校は、初のZOOMで行う事になりました。

三島市などの広報には通常現地開催としての案内になっていますが、
まだ少し、新型コロナの状況が心配なため、参加者、スタッフの安全を考慮しての決定です。
現地での開催を楽しみにして下さっていた方には申し訳ありません。

参加費はもちろん無料です。
初の試みではありますが、参加者の皆さまが楽しめるよう、
スタッフみんなで頑張って内容を考えているところです。

いつものように現地に行くより、時間もかからず気軽に参加できる良い面もありますので
是非お申し込み下さい!

日時:3月7日10時(9:45より入室できます)1時間~1時間半くらいの予定です
対象年齢:小学生以上(大人のみでも可)
定員:15名

講師:鈴木礼(フォレスター)フィールドネーム:レイチェル 
    現役きこりとして、森や木を守るために全国を飛び回って活動しています。
    お話を聞いたり、質問なども出来ますよ♫

申し込み:箱根山組合(055-976-1013)(FAX 055-976-1043)
申し込み締切りは3月3日です。
参加者には事前にひのき体験セットをお送りします。
お早めのお申し込みをお待ちしています。


オンライン開催といえども、スタッフは準備のために森に行きました。
「初オンライン、成功させるために頑張るぞ!」

接待茶屋の森から足を伸ばして、レイチェルのお仕事現場へ。

レイチェル生着替え(笑)
きこりは安全第一!装備は大事です。

伐倒した丸太で、ひのき体験セットを作るための作業中です。

それでは皆さま、ZOOMでお会いしましょう!
  


Posted by 箱根の森 at 22:30Comments(0)森の楽校

2020年05月01日

令和2年度 森の楽校の予定

毎年、4回開催している「森の楽校」ですが
コロナウィルス感染拡大防止として、春の回は中止となりました。

今年度は収束したら行う、という方向で考えております。

開催の見通しが立ちましたら、こちらのブログやFacebook、
参加者募集は三島市等の広報に掲載いたします。

また皆さんにお会い出来る日を楽しみにしています!!  


Posted by 箱根の森 at 15:05Comments(0)森の楽校

2019年09月18日

木の拓本。「フロッタージュ」

次回、森の楽校の下見をしてきました。
11月10日開催で、テーマは「木の図鑑づくり」です。

下見に持って行った道具。

半紙、おえかきちょう、コピー用紙各種
クレヨン、カラーパステル、チョーク(白)

これらで何をするかというと・・・

拓本です。
木の幹や葉っぱに紙をあてがい、色をつけて凹凸を模様として浮き上がらせます。

魚拓ならぬ、「樹拓」。
外国語だと「フロッタージュ」というオシャレな言葉もあるそうです。

本当は墨とか絵の具を使うと、もっとキレイに模様が出るのですが、
水道もない、山の中でみんなで手軽に出来る方法はどれか?
ということで、上記の道具で試してみました。


紙によっても色の出方が違います。
右側は幹のデコボコ、「樹皮」を写し取ったもの。

樹皮は木の種類によって違います。
こんな風にしてみることで、改めて色々あることがわかり、楽しめます。
しかも、樹齢によっても変ってくる!
幼木、老木で違うんですね!

葉拓(?)と組み合わせて、木を作ってみたりして。

「森の楽校」は、木や森や自然について楽しく学ぶことが目的です。
ただ、知識として話を聞くのでなく
森の中で木に触ったり、じっくり見たり、感じたりすることで
自然に興味を持ち、森について考える場になれば・・・。

そのために、毎回アレコレと試行錯誤し、
プログラムを作っています!

11月10日の詳細については近日中にお知らせします!
スタッフとして、一緒に活動する仲間も募集中です♪  


Posted by 箱根の森 at 15:45Comments(0)森の楽校