QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
箱根の森
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2021年12月12日

シカ避けネットを張りました

12月11日、三島フォレストクラブの森づくり作業に参加してきました。
広葉樹の苗木を植える場所に、シカ避けネットを張る作業です。
近年、シカが増えすぎて食害が大きな問題になっているので
苗木を植えるエリア全体を広くネットで囲うのです。

まずは3メートルごとに杭を打ち込みます。
まっすぐに打ち込むように、2方向からチェックをします。

網を張る時も、たるんだり、逆にきつく張りすぎたりしないように編み目の形でチェックします。

杭にロープを巻き付けるのは「巻き結び」で。
しっかりと巻けるのに、ずらして修正ができるという便利な結び方。
様々なロープワークがありますが、しょっちゅう使わないとすぐに忘れてしまうんですよねぇ水滴

何カ所かドアのように入れる場所を作ります。

この日の作業の前には、範囲内の木を伐ったり、
苗木を植えやすいように林床の整理をしたり色々な手間がかかっているのです。

お昼休みには別の事を。
以前に森の楽校で植樹したクリの木。
大きくなっていたのですが・・・穴が見える・・・顔14

カミキリムシの穴が!!!!
根元には穴を開けた時の木くずがあったので、最近のようです。

このままでは木が枯れてしまうので、カミキリムシ用の殺虫剤を入れます。

本来ならば、虫も森の生態系の一部だし、これで枯れる木があるのも森の自然現象の一つではあります。
が、森の事を多くの人に知ってもらうために植樹した大事な木なので薬品を使って保護しました。

自然を守るって難しいですね。
この難しさも含めて、森についてみんなで色々考えて、これからも活動していきたいと思います。
  


Posted by 箱根の森 at 13:30Comments(0)活動日記

2021年11月27日

癒しの梅御殿に出店しました!

11月23日、三島市の楽寿園内にある有形文化財、梅御殿で「癒しの梅御殿」というイベントが開催されました。
明治時代に建てられた数寄屋作りの建物で、私たち森のたねまきも出店してきましたよ!

雅な和室にずらりと並んだ箱の中には、ドングリ、マツボックリ、杉、ヒノキ、ヒイラギの葉、ケイトウやアジサイのドライフラワーなどなど・・
クリスマスリース作りのワークショップをするための材料です。

イメージが湧くように、見本も飾ります。

見本を作ったスタッフ。
フィールドネームとは別に、巨匠とも呼ばれています(笑)

先日の森の楽校に参加してくださった方も来てくれました♪

たくさんの材料があって迷うなぁ

大盛況~~キラキラ

とっても可愛いリースができました!!

子どもだけでなく、大人のかたも大勢楽しんでくださいました。

来て下さった皆さま、ありがとうございました!
次は是非、森でお会いしましょう!!
  


Posted by 箱根の森 at 21:08Comments(0)活動日記

2021年10月02日

初秋のお花たち

緊急事態宣言でお休みしていた活動を、先日久しぶりに再開しました。
次回の森の楽校の下見と草刈りです。
以前に植樹した苗木を囲ったネットにはツルリンドウが。
本来ならネットの中や周りの木や草は、苗木の邪魔にならないように取り除くのですが
ツルリンドウはカワイイのでそのままにしちゃいました。
ツルで伸びるリンドウなので「ツルリンドウ」なのですが
「ツルリン」という響きもカワイイ。
実は丸くてツルリン!としています。




紫の斑点のある花は「ホトトギス」。
鳥の「ホトトギス」からきていますが、全くそのままつけるとは安易なネーミングではないか。
ちょっとひねれば良いのに。


あとの2枚は「ヤマトリカブト」。
ずっと前に殺人事件がありましたねぇ。
その頃はトリカブト、という言葉だけでネタとして使えました。
(事件に使われたのにネタにするのも不謹慎ではありますが)
しかしもう30年くらい前。
若い人は知らないだろうなあ。
手元にある植物図鑑では、
「天然の毒ではフグに次いで強い毒性をもつ」
ですって!!
ご注意を。




次回、森の楽校は11月14日です。
内容など詳細は近日中にアップしますのでしばしお待ちを!!
  


Posted by 箱根の森 at 10:59Comments(0)活動日記