QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
箱根の森
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2022年05月24日

森に楽校~土の中の生き物を見てみよう~レポート後編

午後は万華鏡づくりです。

簡単にできるキットを使います。
市販の万華鏡はのぞいたところにビーズなどが入っていますが・・・

この日は花や葉っぱなど、森でとった自然のものを入れてみます!

午後の工作の時間は、大人の方が夢中になることも。
親子で一緒に同じものを作るってなかなか無いのでは?!

完成した万華鏡を覗くと、とっても幻想的で素敵な世界が!!!

「きれいーー!!」「かわいいーー!!」あちこちで歓声があがります。

参加者同士が仲良くなるのも、森の楽校のいいところ♫

とっても楽しい一日でした!
講師のたまちゃん、ありがとうございました!
最後は記念撮影。「森の~、たねまき~~!」でニッコリ笑顔です。

参加者の皆さま、ありがとうごいました!
森のたねまき会員の皆さん、お疲れ様でした!

次回は森の手入れです。
近くなったらこちらでも告知しますので是非ご参加下さい!

森のたねまきのfacebookページのアルバムにこの日の全ての写真が載っています。  


Posted by 箱根の森 at 22:41Comments(0)

2022年05月24日

森の楽校~土の中の生き物を見てみよう!~レポート中編

更に森を歩きます。
ここでは「3つの自然」を見ることが出来ます。
一つめは最初にミツバなんかがあった場所。人が住んでいる、あるいは住んでいた自然。
2つめは人が作った自然、。この写真だと右側です。植林したヒノキが育っています。
3つめはそのままの自然。元々この場に生えていた広葉樹など。
全然違いますね!

いよいよ、土の中の生き物について調べます。
虫のケースを地面に置き、その周りに囲うように線を書きます。

ケースをよけて、線の中の葉っぱを一枚ずつケースに入れます
いっぺんにガサッと入れるのではなく、一枚ずつめくって入れていくのがポイント。
たくさん溜まったところでひっくり返すと、地面の上の葉っぱの層が再現されていることになります。

ケースの中では葉っぱのかたちを留めている大きなものと、小さくなったものが混じっています。
小さくなった葉っぱがある理由は・・・?

葉っぱをあつめる途中で、虫がいた場合は別のケースに入れます。

小さい葉っぱがあるのは、虫が分解したせいなのですね。

どんな虫がいたか、トレイに出してみよう。
ミミズがいました。畑にミミズがいると良い土だって言いますよね。
森でもやはり、ミミズがいるのは栄養のある良い土である証拠です。
写真に写っているザトウムシは、こう見えて肉食なんですって!!

色んな生き物がいて、森が作られているんですね。

中編に続く・・・

facebookの森のたねまきページのアルバムに、この日の全ての写真を掲載しています。  


Posted by 箱根の森 at 21:57Comments(0)

2022年05月24日

森の楽校~土の中の生き物を見てみよう~レポート前編

5月22日、森の楽校~土の中の生き物を見てみよう!~を開催しました。
講師は「たまちゃん」こと日本自然保護協会自然観察指導員の久保田克哉さん。

森の散策に出発する前から、周りにある植物や虫で楽しい話が始まっています!
手にしているのはミツバ。
お吸い物に入れたりする、あのミツバです。
これが生えているということは、人がいたという証拠になるのだそうです。
会場である接待茶屋の森は文字通りその昔、箱根越えをする人のための接待茶屋があり
そこの方が植えたものが野生化したのだろうとのコト。
料理用に栽培しているものほど香りが強くないそうです。
へぇ~~~。

植物の話も面白いけれど、子どもたちは虫に興味津々。
写真の真ん中へんに、白いものが映っていますね。

ここにはアワフキムシが隠れています。
実際に泡をとってみるとアワフキムシが現れました!
鳥に食べられないように隠れているんだけど・・・
この泡、なんとアワフキムシのおしっこを泡立てたものなんですって!!

森歩きを楽しむ時に、覚えてほしい要注意植物を教えてくれました。

たまちゃんが持っているのはトリカブト!
食べるな危険!!猛毒です。
しかし、箱根のトリカブトはそれほど効かないらしい(笑)

「たまちゃん、キノコがあった!」
とっても小さくてかわいいキノコを見つけました。
みんな、森を歩く目になっていますね。

この日のテーマは「下を向いて歩こう」。
面白いものがたくさん見つけられそうです!!

接待茶屋の森の多くは植林したヒノキ。

ヒノキは「火の木」が語源であるくらい、燃えやすい木です。
落ちている実も、乾燥していればとても燃えやすく、着火剤の代わりになるそうです。
と、いうわけでみんなでヒノキの実を集めたよ。

続きは中編で・・

この日の写真はfacebook森のたねまきページのアルバムに載せています。
  


Posted by 箱根の森 at 13:49Comments(0)