2019年03月12日
森の楽校~きこりになろう~その1
日曜日、今年度最後の森の楽校~きこりになろう~が開催されました!
お陰様で定員である30人以上の申し込みをいただき、賑やかに始まりました。
きこり体験は5つのグループに分かれて行います。
まずはグループで協力する予行練習としてゲームに挑戦!
「人間知恵の輪」です。

輪になって、ルールに基づいて手をつなぎます。
交差した手を、はなさずにほどくのですが・・・
「そこ、くぐれば良いんじゃない?」とかなんとか、
みんなで考えて協力します。

これがほどけて、輪になった時、団結力が生まれるのです!!
大人も子どもが一緒にできるのも良いですね♪

さて、いよいよ本題に入ります。
後ろ姿でスミマセン
講師は富士森林施業技術研究所の片平有信さんです。
森についてのお話を伺います。

各グループには指導役としてNPO法人三島フォレストクラブの方が。

のこぎりの歯を入れるところを、
わかりやすくチョークで書いてもらって、さぁ切ってみよう!

受け口が出来ました。倒したい方向に向いてるかな?

慣れないのこぎり、扱うのが大変です。

その2に続く・・・
お陰様で定員である30人以上の申し込みをいただき、賑やかに始まりました。
きこり体験は5つのグループに分かれて行います。
まずはグループで協力する予行練習としてゲームに挑戦!
「人間知恵の輪」です。
輪になって、ルールに基づいて手をつなぎます。
交差した手を、はなさずにほどくのですが・・・
「そこ、くぐれば良いんじゃない?」とかなんとか、
みんなで考えて協力します。
これがほどけて、輪になった時、団結力が生まれるのです!!
大人も子どもが一緒にできるのも良いですね♪
さて、いよいよ本題に入ります。
後ろ姿でスミマセン

森についてのお話を伺います。
各グループには指導役としてNPO法人三島フォレストクラブの方が。
のこぎりの歯を入れるところを、
わかりやすくチョークで書いてもらって、さぁ切ってみよう!
受け口が出来ました。倒したい方向に向いてるかな?
慣れないのこぎり、扱うのが大変です。
その2に続く・・・
Posted by 箱根の森 at 18:37│Comments(0)