2018年11月30日
初体験!イベント出店♪
前回の記事でお知らせした三島フードフェスティバル内イベント「はんなり梅御殿」にて
我が「森のたねまき」、無事に初出店を果たして参りました~~。
出店内容はクリスマス飾りのワークショップ。
マツボックリや、板や木の実など好きな材料を使って、値段は500円。

どれくらいの人が参加してくれるかなぁと心配していたのですが、
人が来始めると、途切れる事もなくお客さんがいる状態。
子どもだけでなく、大人の方も楽しんでくれました。

やり始めると、みんな夢中になりますね。
モールなど、彩り程度に人工物もあったものの、自然の材料で
ステキなものが作っていました。
森のたねまきの主な事業である「森の楽校」では
毎回、午後にこんな風に自然物を使ったり、自然をテーマにした工作をしています。
自由な発想で楽しみながら、森や、山や自然の事に興味を持っていただければ嬉しいです!
我が「森のたねまき」、無事に初出店を果たして参りました~~。
出店内容はクリスマス飾りのワークショップ。
マツボックリや、板や木の実など好きな材料を使って、値段は500円。
どれくらいの人が参加してくれるかなぁと心配していたのですが、
人が来始めると、途切れる事もなくお客さんがいる状態。
子どもだけでなく、大人の方も楽しんでくれました。
やり始めると、みんな夢中になりますね。
モールなど、彩り程度に人工物もあったものの、自然の材料で
ステキなものが作っていました。
森のたねまきの主な事業である「森の楽校」では
毎回、午後にこんな風に自然物を使ったり、自然をテーマにした工作をしています。
自由な発想で楽しみながら、森や、山や自然の事に興味を持っていただければ嬉しいです!
2017年02月21日
森の楽校「植樹体験と森の絵本」の下見してきました~
前回お知らせしました、3月5日の「森の楽校~植樹体験と森の絵本~」の
下見と準備をしてきました。
今年から山に行くときは全員、このゴミ拾いトングを持って歩くのが
森の楽校スタッフの掟です。

今まではついつい拾わずに済ましてしまったゴミも、
これを持っているとむしろ拾いたくなるから不思議です。
さてさて、古(いにしえ)の道、平安鎌倉古道を何かネタはないかと歩く一行。
むむむ。
この辺りは枝の付き方に特徴があるぞ。
これはクイズにしようかな?

お弁当を食べる場所に行くと、何やら謎の白い粉が!!
大きさは・・・3ミリくらいでしょうか。

よーーーく見ると氷の粒ですよ!!
ってことは雪ですよ!
詳しくはあられでした!
どーりで寒い。

当日は寒さ対策に焚き火を・・・・
というワケにはいかないので、ゲームで体を温めます。
良い大人がニコニコして遊んでますが(笑)、
どういうやり方なら、より楽しく遊べるか考えているところなのです。

こんな風に毎回、スタッフ自身が楽しみながら
アレコレ作戦を練って、充実したイベントにするべく頑張っています。
3月5日の植樹体験と森の絵本、是非ご参加下さい!!
参加費は無料。
先着30名様でございます。
詳しくは前回の記事をご覧下さいね♪
下見と準備をしてきました。
今年から山に行くときは全員、このゴミ拾いトングを持って歩くのが
森の楽校スタッフの掟です。
今まではついつい拾わずに済ましてしまったゴミも、
これを持っているとむしろ拾いたくなるから不思議です。
さてさて、古(いにしえ)の道、平安鎌倉古道を何かネタはないかと歩く一行。
むむむ。
この辺りは枝の付き方に特徴があるぞ。
これはクイズにしようかな?
お弁当を食べる場所に行くと、何やら謎の白い粉が!!
大きさは・・・3ミリくらいでしょうか。
よーーーく見ると氷の粒ですよ!!
ってことは雪ですよ!
詳しくはあられでした!
どーりで寒い。
当日は寒さ対策に焚き火を・・・・
というワケにはいかないので、ゲームで体を温めます。
良い大人がニコニコして遊んでますが(笑)、
どういうやり方なら、より楽しく遊べるか考えているところなのです。
こんな風に毎回、スタッフ自身が楽しみながら
アレコレ作戦を練って、充実したイベントにするべく頑張っています。
3月5日の植樹体験と森の絵本、是非ご参加下さい!!
参加費は無料。
先着30名様でございます。
詳しくは前回の記事をご覧下さいね♪
2017年01月16日
3月5日に植樹イベントやります♪
久々の投稿です。
今年もよろしくお願いいたします。
3月5日に開催する「森の学校~植樹体験と森の絵本~」の下見と準備をしました!

皆が手にしているのはゴミ拾いの最新兵器!
先端についた特殊なシリコンで爪楊枝のような小さなものや
薄い紙、滑りやすい缶もつかみやすいく、
重いものでも楽に取ることが出来るんです!
これから下見などで山に入るときは必ず持参しますよ♪

さて、植樹場所。
刈払機で伐った小さい木が散らばっています。
これでは苗木を植えにくいですよね。

ってコトでお片付け。
「林床整理」と言います。

1時間半ほどかけて、キレイになりました!
後日、写っているヒノキも伐りますのでだいぶ広々します。
ここにコナラ、イロハモミジ、マメザクラを植えます。
道沿いの場所なので何年後かには山歩きをする人の目の保養にもなるはず。
楽しみにしていて下さいね!
今年もよろしくお願いいたします。
3月5日に開催する「森の学校~植樹体験と森の絵本~」の下見と準備をしました!
皆が手にしているのはゴミ拾いの最新兵器!
先端についた特殊なシリコンで爪楊枝のような小さなものや
薄い紙、滑りやすい缶もつかみやすいく、
重いものでも楽に取ることが出来るんです!
これから下見などで山に入るときは必ず持参しますよ♪
さて、植樹場所。
刈払機で伐った小さい木が散らばっています。
これでは苗木を植えにくいですよね。
ってコトでお片付け。
「林床整理」と言います。
1時間半ほどかけて、キレイになりました!
後日、写っているヒノキも伐りますのでだいぶ広々します。
ここにコナラ、イロハモミジ、マメザクラを植えます。
道沿いの場所なので何年後かには山歩きをする人の目の保養にもなるはず。
楽しみにしていて下さいね!