QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
箱根の森
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 
オーナーへメッセージ

2018年03月13日

森の楽校~育林体験と小枝えんぴつ作り(前編)~

3月11日、我が「森のたねまき」主催、
「森の楽校~育林体験と小枝えんぴつ作り~」無事開催いたしました!
「育林体験」ではよシカけネット張りをします。
まずはスタッフずんずんから、シカについてのお話。
森の楽校~育林体験と小枝えんぴつ作り(前編)~

次は、シカの気分になってみるために(!?)ゲームをしてみましょう!
シカ役の人が「えさ」か「水」か「すみか」を手に入れて、連れていきます!
森の楽校~育林体験と小枝えんぴつ作り(前編)~

近年、全国的に数が増えているシカですが、
通常、野生の生きものは条件によって増えたり減ったりする仕組みがわかったかな?

「は~い、わかりました~!!」なんてね。
森の楽校~育林体験と小枝えんぴつ作り(前編)~


↑本物です。なんと頭蓋骨付き顔08

さて、本題のシカよけネットはこんな風に張ります。
支柱とネットをどのように組み合わせて張っていくかは・・・
教えません!!!!!!!
観察して、グループごとに考えてみて!!
森の楽校~育林体験と小枝えんぴつ作り(前編)~

大きく育てたい苗木のまわりをネットで囲み・・・
森の楽校~育林体験と小枝えんぴつ作り(前編)~

ネットの編み目を縫うように支柱を通していきます。
ネットの高さが150cmくらいなので、子供は頑張って背伸びをして。
森の楽校~育林体験と小枝えんぴつ作り(前編)~

力を入れて、支柱をしっかり地面に差し込んでね!!
森の楽校~育林体験と小枝えんぴつ作り(前編)~


兄弟、親子、たまたま一緒のグループになった他人同士も協力しながら、
1グループで4枚くらいたててくれました!
森の楽校~育林体験と小枝えんぴつ作り(前編)~

実はこの場所はバラ科の植物が多くトゲトゲで歩くのも大変なのです。
でもこのトゲトゲもシカよけになるため、なるべく残さなければなりません。
斜面で、トゲと闘いながらの作業で余計に大変です!
みんな、頑張れ~~。
森の楽校~育林体験と小枝えんぴつ作り(前編)~

作業時間は1時間半くらい。
ありがとうございました!お疲れ様です!!
森の楽校~育林体験と小枝えんぴつ作り(前編)~


高いところから、指示出しの現場監督!?
森の楽校~育林体験と小枝えんぴつ作り(前編)~


後編に続きます顔01

同じカテゴリー(本番当日)の記事画像
森の楽校~きこりになろう!~3年ぶりの開催♪♪
森の楽校~クリーンウォーキングとクリスマス飾りづくり~レポート後編
森の楽校~クリーンウォーキングとクリスマス飾りづくり~レポート中編
森の楽校~クリーンウォーキング&クリスマス飾りづくり~レポート前編
森の楽校~森で健康になろう~後編
森の楽校~森で健康になろう~中編
同じカテゴリー(本番当日)の記事
 森の楽校~きこりになろう!~3年ぶりの開催♪♪ (2022-03-15 14:00)
 森の楽校~クリーンウォーキングとクリスマス飾りづくり~レポート後編 (2021-11-16 13:06)
 森の楽校~クリーンウォーキングとクリスマス飾りづくり~レポート中編 (2021-11-16 12:43)
 森の楽校~クリーンウォーキング&クリスマス飾りづくり~レポート前編 (2021-11-16 12:04)
 森の楽校~森で健康になろう~後編 (2020-12-18 11:43)
 森の楽校~森で健康になろう~中編 (2020-12-14 21:45)

Posted by 箱根の森 at 04:51│Comments(0)本番当日
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
森の楽校~育林体験と小枝えんぴつ作り(前編)~
    コメント(0)