QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
箱根の森
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 
オーナーへメッセージ

2018年03月13日

森の楽校~育林体験と小枝えんぴつ作り 後編~

長い作業の後は、お楽しみのお弁当タイム!
スタッフよっちゃんお手製の豚汁がふるまわれました♪
毎年、大好評であっという間に大きなお鍋が空っぽです。
森の楽校~育林体験と小枝えんぴつ作り 後編~

豚汁を提供する時に、使い捨ての容器や割り箸を出すのが
いつも気になっていたスタッフよっしーが、紙芝居で割り箸のお話を。
割り箸を使う時は日本の間伐材で出来たものを選ぶと地球に優しいよ!
割り箸ではない、マイ箸を使うのも大事だね。
森の楽校~育林体験と小枝えんぴつ作り 後編~

午後の森の工作は小枝のえんぴつ作り。
まずは好きな枝を選んで、のこぎりで好みの長さに切ります。
森の楽校~育林体験と小枝えんぴつ作り 後編~

のこぎり、初めての子もいたかしら?
ドキドキうまく切れるかな。
森の楽校~育林体験と小枝えんぴつ作り 後編~

お次はドリルで、枝に鉛筆の芯を入れる穴を空けます。
お父さんコンビ、大活躍!!
森の楽校~育林体験と小枝えんぴつ作り 後編~

お母さんも頼もしい!
森の楽校~育林体験と小枝えんぴつ作り 後編~

芯はクーピーペンシル。
芯を通したら、木と芯の先を削って鉛筆らしく尖らせます。
森の楽校~育林体験と小枝えんぴつ作り 後編~

この、削る作業がけっこう大変。
森の楽校~育林体験と小枝えんぴつ作り 後編~
ナイフを使う機会が少ないので貴重な時間です。
森の楽校~育林体験と小枝えんぴつ作り 後編~

おしゃべりしながら木を削るのも素敵な時間。
森の楽校~育林体験と小枝えんぴつ作り 後編~

完成した人は、さっそく鉛筆でスケッチ。
森の楽校~育林体験と小枝えんぴつ作り 後編~

最後はみんなで鉛筆を持って「はい、チーズ!」
森の楽校~育林体験と小枝えんぴつ作り 後編~

クリックすると大きくなります↓
森の楽校~育林体験と小枝えんぴつ作り 後編~


ネット張り、ありがとうございました!


同じカテゴリー(本番当日)の記事画像
森の楽校~きこりになろう!~3年ぶりの開催♪♪
森の楽校~クリーンウォーキングとクリスマス飾りづくり~レポート後編
森の楽校~クリーンウォーキングとクリスマス飾りづくり~レポート中編
森の楽校~クリーンウォーキング&クリスマス飾りづくり~レポート前編
森の楽校~森で健康になろう~後編
森の楽校~森で健康になろう~中編
同じカテゴリー(本番当日)の記事
 森の楽校~きこりになろう!~3年ぶりの開催♪♪ (2022-03-15 14:00)
 森の楽校~クリーンウォーキングとクリスマス飾りづくり~レポート後編 (2021-11-16 13:06)
 森の楽校~クリーンウォーキングとクリスマス飾りづくり~レポート中編 (2021-11-16 12:43)
 森の楽校~クリーンウォーキング&クリスマス飾りづくり~レポート前編 (2021-11-16 12:04)
 森の楽校~森で健康になろう~後編 (2020-12-18 11:43)
 森の楽校~森で健康になろう~中編 (2020-12-14 21:45)

Posted by 箱根の森 at 06:04│Comments(0)本番当日
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
森の楽校~育林体験と小枝えんぴつ作り 後編~
    コメント(0)