2020年08月09日
久々の活動
8月8日、森のたねまきとして久々の活動をしました。
3月開催予定だった森の楽校が中止となって以来。
6月から森の手づくり作業を再開する予定だったのですが、
雨でそれも延び延びになっていたので、実に半年ぶり!!

三島フォレストクラブの活動日に合わせて、以前に森の楽校で植樹した場所の手入れをします。
近年多いシカの食害から守るため、植樹した木をネットで囲っているのですが
ネットの中に背の高い草や木があると苗木の成長が悪くなります。
で、ネットの下から鎌やハサミで要らない草や木を伐って、この様にスッキリとさせるワケです。

バラ科の、トゲのある草がとても多く、ネットにたどりつくまでが既に大変。
ネットの外も手入れをしつつ・・・
トゲの植物はそれ自体がシカ避けにもなるので、キレイに刈り取りすぎないのも大事です。

↓ここは道沿いの場所なのでかなりスッキリ。

作業していると、何かの巣を発見!!!

カヤネズミという小さいネズミの巣のようです。
ネズミはもういませんでしたが、巣自体もあまり見かけないので嬉しくなりました。
ビニールひもが混じっているのが、申し訳なく思います。
全国的にシカが増えて困っています。
が、カヤネズミもそうですが多くの動物は少なくなっています。
その理由は様々だと思いますが、
人間の都合でその生息地が少なくなっていることが大きいです。
森だけでなく、身近な自然も守って動物たちと共生していきたいですね!!
3月開催予定だった森の楽校が中止となって以来。
6月から森の手づくり作業を再開する予定だったのですが、
雨でそれも延び延びになっていたので、実に半年ぶり!!

三島フォレストクラブの活動日に合わせて、以前に森の楽校で植樹した場所の手入れをします。
近年多いシカの食害から守るため、植樹した木をネットで囲っているのですが
ネットの中に背の高い草や木があると苗木の成長が悪くなります。
で、ネットの下から鎌やハサミで要らない草や木を伐って、この様にスッキリとさせるワケです。

バラ科の、トゲのある草がとても多く、ネットにたどりつくまでが既に大変。
ネットの外も手入れをしつつ・・・
トゲの植物はそれ自体がシカ避けにもなるので、キレイに刈り取りすぎないのも大事です。

↓ここは道沿いの場所なのでかなりスッキリ。

作業していると、何かの巣を発見!!!

カヤネズミという小さいネズミの巣のようです。
ネズミはもういませんでしたが、巣自体もあまり見かけないので嬉しくなりました。
ビニールひもが混じっているのが、申し訳なく思います。
全国的にシカが増えて困っています。
が、カヤネズミもそうですが多くの動物は少なくなっています。
その理由は様々だと思いますが、
人間の都合でその生息地が少なくなっていることが大きいです。
森だけでなく、身近な自然も守って動物たちと共生していきたいですね!!
Posted by 箱根の森 at 12:10│Comments(0)
│活動日記