QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
箱根の森
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 
オーナーへメッセージ

2013年08月03日

植生調査と遊歩道作り

7月27日、接待茶屋の森で植生調査と遊歩道作りをしました。

植生調査は以前から調べているコドラート(調査のために決めてあるエリアの事です)内の植物について。
何の植物がどれくらいあるかを見ます。
距離的に近い場所でも、条件や季節によって
色々違ってその都度それぞれに面白いです。
とは言え、植物を調べる時、花が咲いているとより楽しく感じます。

この日は「ヤマジオウ」がたくさん咲いていました。
植生調査と遊歩道作り

とても小さい花ですが、よーく見るとピンク色でなかなか可愛らしいのです。
植生調査と遊歩道作り

何という植物か、花があればわかりやすいのですが葉っぱだけのものは
なかなか名前を覚えられず(何度か聞いても、なかなか・・水滴)大変です。
地味な・・・いや、地道な作業。
植生調査と遊歩道作り

ヤマジオウよりもっと小さい花も発見!
後ろの指と比較していただければその小ささがわかるかと。
決して筆者の指が特別に太いワケではありませんよ!!
これはミズタマソウと言います。
花を見ても「水玉」って感じはしませんが・・・。
植生調査と遊歩道作り

果実はこのように、まわりに毛が生えていて、この毛に梅雨がかかった様が「水玉」なのだからだとか。
植物の名前って、いつ誰がつけたのやらわからないけれどよく考えたものです。
だって、本当に本当にとても小さい実なのに、さらにそこについた水滴を見て命名するなんて!!!!!
昔の人は風流ですねぇ。
植生調査と遊歩道作り

コドラート内ではありませんが、オカトラノオも咲いていました。
漢字で書くと「岡虎の尾」。
なるほど、しっぽみたいですね。
植生調査と遊歩道作り

こちらは遊歩道作り班。
ストックしてある間伐材を使います。
植生調査と遊歩道作り

何が大変って狭い山道を運ぶのが大変!!
植生調査と遊歩道作り

斜面の道は滑りやすいし、崩れやすく危ないので、このように丸太を置きます。
土止めになるので歩きやすく、土が流れにくくなります。
植生調査と遊歩道作り

お昼ご飯を食べて、午後の作業を始めると、間もなく雨がパラパラと。
「すぐ止むかなぁ?」と様子を見ているとだんだんと降りが激しくなり、
植生調査班も遊歩道作り班も急いで撤収!!

慌てて山を下りる途中はバケツをひっくり返したような土砂降り!
そして小沢の里まで着くと、あの雨は何だったの!?という青空。

でも山は危ないですからね。
早めに撤収して無事で良かったです。

ここのところ、突然の豪雨で各地で被害がありますから
山でも街中でも、十分お気を付けくださいね!!

同じカテゴリー(活動日記)の記事画像
ツタウルシ その後
危険な植物、危険じゃない動物
6月11日の森作り作業日記
シカ避けネットを張りました
癒しの梅御殿に出店しました!
初秋のお花たち
同じカテゴリー(活動日記)の記事
 ツタウルシ その後 (2022-07-10 10:46)
 危険な植物、危険じゃない動物 (2022-06-27 11:36)
 6月11日の森作り作業日記 (2022-06-13 23:10)
 シカ避けネットを張りました (2021-12-12 13:30)
 癒しの梅御殿に出店しました! (2021-11-27 21:08)
 初秋のお花たち (2021-10-02 10:59)

Posted by 箱根の森 at 12:43│Comments(0)活動日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
植生調査と遊歩道作り
    コメント(0)