2014年07月17日
いろんな活動しましたよ
7月12日、久しぶりに箱根接待茶屋の森づくり協議会の活動に参加。
接待茶屋の森に着くと、間伐した丸太が積んでありました。
これをどうするのかと言いますと・・・

なんと、機械で割るのでした。

半分か4分の1に割ったところで、今度は斧で薪割り。
いかにも「山仕事」って感じです。

森に入っていくと、先ほどの薪用の材木よりも、ずっと太い丸太が。

これを人力で移動しています。
大勢いる日でないと出来ませんね。
ベンチと椅子にするのだそうです。
山の中で森林浴をしたり、お弁当を食べたりするのに良いですね!

こちらは木道の材料の材木を運んでいます。
にこやかだけれど、結構重いんですよね。
ご苦労さまです!!

女性が多いこちらのチームは植生調査。
5㎡のコドラート内にどんな植物があるか調べます。
調査を初めて4年くらいでしょうか?
前は全然日が当たらなかったところに日が入るようになった、
など条件が変わると、そこにある植物が年々変わってきて面白いです。
5㎡の範囲だけでも50種類くらいあるので、名前を覚えるのが大変です。

植生調査チームが「スノキ」を味見中。
酸っぱいから「スノキ」。
葉っぱを噛むと酸っぱいんです。

実もありました!
ブルーベリーに似ています。
野生の木の実を食べられるのは楽しいひと時。

起伏の激しい山の中を歩くのはそれだけでも大変だったりもしますが
色々な楽しみがあるものです。
自然の中にいると、季節を感じられるのも良いですよね。
接待茶屋の森に着くと、間伐した丸太が積んでありました。
これをどうするのかと言いますと・・・
なんと、機械で割るのでした。
半分か4分の1に割ったところで、今度は斧で薪割り。
いかにも「山仕事」って感じです。

森に入っていくと、先ほどの薪用の材木よりも、ずっと太い丸太が。

これを人力で移動しています。
大勢いる日でないと出来ませんね。
ベンチと椅子にするのだそうです。
山の中で森林浴をしたり、お弁当を食べたりするのに良いですね!
こちらは木道の材料の材木を運んでいます。
にこやかだけれど、結構重いんですよね。
ご苦労さまです!!
女性が多いこちらのチームは植生調査。
5㎡のコドラート内にどんな植物があるか調べます。
調査を初めて4年くらいでしょうか?
前は全然日が当たらなかったところに日が入るようになった、
など条件が変わると、そこにある植物が年々変わってきて面白いです。
5㎡の範囲だけでも50種類くらいあるので、名前を覚えるのが大変です。

植生調査チームが「スノキ」を味見中。
酸っぱいから「スノキ」。
葉っぱを噛むと酸っぱいんです。

実もありました!
ブルーベリーに似ています。
野生の木の実を食べられるのは楽しいひと時。
起伏の激しい山の中を歩くのはそれだけでも大変だったりもしますが
色々な楽しみがあるものです。
自然の中にいると、季節を感じられるのも良いですよね。
Posted by 箱根の森 at 17:29│Comments(0)
│活動日記