2016年06月12日
森の楽校~水と生き物探検隊~レポート 後編
屋内でのアクティビティー、後半は水の実験。
水のオリンピックです!
ドキドキ、ワクワク。何をするのかな??

容器に水をいっぱい入れて、さらにクリップを入れてみる。
水がこぼれたらおしまいだよ!
いくつ入るかな?

大人も楽しい水リンピック。
一番入ったグループは30個くらいだったかなぁ。

これは、一円玉の上にスポイトで水を一滴ずつ垂らす、という実験。

真剣!!
これらは水の表面張力について学べる実験なのです。

水と言えばコケ(!?)という事でルーペでコケ観察。
午前中に歩いた森には色々な種類のコケがありました。

雨でちょっと残念でしたが、代わりに外ではできない実験をすることが出来ました。
楽しみながら、水や木、森や生き物について、
ちょっとでも興味を持ってもらえたら嬉しいです!
参加して下さった皆様、ありがとうございました!!
水のオリンピックです!
ドキドキ、ワクワク。何をするのかな??
容器に水をいっぱい入れて、さらにクリップを入れてみる。
水がこぼれたらおしまいだよ!
いくつ入るかな?
大人も楽しい水リンピック。
一番入ったグループは30個くらいだったかなぁ。
これは、一円玉の上にスポイトで水を一滴ずつ垂らす、という実験。
真剣!!
これらは水の表面張力について学べる実験なのです。
水と言えばコケ(!?)という事でルーペでコケ観察。
午前中に歩いた森には色々な種類のコケがありました。
雨でちょっと残念でしたが、代わりに外ではできない実験をすることが出来ました。
楽しみながら、水や木、森や生き物について、
ちょっとでも興味を持ってもらえたら嬉しいです!
参加して下さった皆様、ありがとうございました!!