2019年09月08日
森の楽校~箱根西麓 歴史巡り~
遅ればせながら、去る8月4日に開催された
森の楽校~箱根西麓 歴史巡り~の様子をご紹介。
旧東海道沿いを接待茶屋の森から、山中城址までのコースです。
街中ではあっつい盛りに、2時間ちょっと。
旧東海道は木陰にあるので、標高750Mということもあり、涼しい中を歩くことができました。

もちろん、歩くだけではないです。
今回は、講師に岩﨑敦史さんをむかえ、歴史の勉強もしながら、昔に想いを馳せながら歩いてきました。
昔の人が通った道、身分の違い、生活様式など、わたしたちの知らない世界を、わかりやすくおしえてくださる岩﨑先生。

参加された方々からも質問が出たり、興味がわいてきたりと、
歩くのに大変な石畳や、関東ローム層にも負けないくらいのエネルギーをもって歩くことができました。

山中城址では、障子堀、クランクのある道、土壁など、
戦いの際に考えられたお城の造りに、ほぉぉ!と納得するばかりでした。

子どもから大人までわかりやすい説明で、参加者の皆さんにとっても楽しんでいただけました。
この笑顔!!!素晴らしい。

個人で行くのも楽しいですが、歴史好きなみなさんとお話を共有しあったり、
先生に詳しいことを教えていただいたりできる、こんな歴史ツアーも楽しいなぁと感じた一日でした。

次回の、「森のたねまき」の活動は11月10日(日)。
森の材料で、クリスマスリースを作りますよ~!!
またここで告知します。
チェックをお忘れなく~!!!
森の楽校~箱根西麓 歴史巡り~の様子をご紹介。
旧東海道沿いを接待茶屋の森から、山中城址までのコースです。
街中ではあっつい盛りに、2時間ちょっと。
旧東海道は木陰にあるので、標高750Mということもあり、涼しい中を歩くことができました。

もちろん、歩くだけではないです。
今回は、講師に岩﨑敦史さんをむかえ、歴史の勉強もしながら、昔に想いを馳せながら歩いてきました。
昔の人が通った道、身分の違い、生活様式など、わたしたちの知らない世界を、わかりやすくおしえてくださる岩﨑先生。

参加された方々からも質問が出たり、興味がわいてきたりと、
歩くのに大変な石畳や、関東ローム層にも負けないくらいのエネルギーをもって歩くことができました。

山中城址では、障子堀、クランクのある道、土壁など、
戦いの際に考えられたお城の造りに、ほぉぉ!と納得するばかりでした。

子どもから大人までわかりやすい説明で、参加者の皆さんにとっても楽しんでいただけました。
この笑顔!!!素晴らしい。

個人で行くのも楽しいですが、歴史好きなみなさんとお話を共有しあったり、
先生に詳しいことを教えていただいたりできる、こんな歴史ツアーも楽しいなぁと感じた一日でした。

次回の、「森のたねまき」の活動は11月10日(日)。
森の材料で、クリスマスリースを作りますよ~!!
またここで告知します。
チェックをお忘れなく~!!!
2019年05月20日
森の楽校~クリーンウォーキングと草木染~後編
さて、お次は草木染の準備。
ササの葉などをチョキチョキ。
なるべく細かく切ると、染めた時に色が濃くなりやすいのです。
お弁当を食べている間、これを鍋で煮詰めます。

豆乳で下処理をしたハンカチに輪ゴムをつけると、
染まらない部分となって模様になるよ♪

ハンカチと、染料液をペットボトルに入れて・・・

10分シェイク!
熱いので軍手をしています。

10分経ったら染料液を捨て、
色を定着させるミョウバン液を入れます。

更に10分混ぜます。
グループでゲームをしながらだと、あっという間!

いよいよハンカチを取り出します。
キレイに染まった~~~~♪
輪ゴムの模様もついてます!!

全員でハンカチを持って、はい、チーズ!

クリックすると大きくなります。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました!
ササの葉などをチョキチョキ。
なるべく細かく切ると、染めた時に色が濃くなりやすいのです。
お弁当を食べている間、これを鍋で煮詰めます。
豆乳で下処理をしたハンカチに輪ゴムをつけると、
染まらない部分となって模様になるよ♪
ハンカチと、染料液をペットボトルに入れて・・・
10分シェイク!
熱いので軍手をしています。
10分経ったら染料液を捨て、
色を定着させるミョウバン液を入れます。
更に10分混ぜます。
グループでゲームをしながらだと、あっという間!
いよいよハンカチを取り出します。
キレイに染まった~~~~♪
輪ゴムの模様もついてます!!
全員でハンカチを持って、はい、チーズ!
クリックすると大きくなります。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました!
2019年05月20日
森の楽校~クリーンウォーキングと草木染め~中編
各班でゴミについて話し合ったことを発表します。

ゴミがあると、捨てても良いと思ってますますゴミが増えてしまう、とか。

動物が間違って食べてしまう、とか。

森が壊れる、とか・・・。
では、私たちに出来ることは何だろう?
このゴミ拾いを通して、それを意識しながら生活する事が大切ですね。

みんなに分別してもらって、袋に入れました。

紙芝居「よっしー劇場」では、
身近なゴミがウミガメなど、海の動物にまで被害が及ぶことをわかりやすく説明。

5月はギリギリ、春の花が見られます。
写真を見て、「この花を探してみよう!」と指令を出すと
ゴミ探しで目が鍛えられたのか(?)すぐに見つけられました!

ジロボウエンゴサク、タニギキョウ、ニリンソウなど・・・
後編へ続く・・・
ゴミがあると、捨てても良いと思ってますますゴミが増えてしまう、とか。
動物が間違って食べてしまう、とか。
森が壊れる、とか・・・。
では、私たちに出来ることは何だろう?
このゴミ拾いを通して、それを意識しながら生活する事が大切ですね。
みんなに分別してもらって、袋に入れました。
紙芝居「よっしー劇場」では、
身近なゴミがウミガメなど、海の動物にまで被害が及ぶことをわかりやすく説明。
5月はギリギリ、春の花が見られます。
写真を見て、「この花を探してみよう!」と指令を出すと
ゴミ探しで目が鍛えられたのか(?)すぐに見つけられました!
ジロボウエンゴサク、タニギキョウ、ニリンソウなど・・・
後編へ続く・・・