2013年07月04日
とよた森林学校へ視察旅行に行きました!
去る6月11日~12日、愛知県豊田市の「とよた森林学校」に視察旅行に行って来ました。
箱根接待茶屋の森づくり協議会でも昨年から
「森の楽校」という一般市民向けの講座を行っていますが、
まだ2年目なのでスタッフの勉強のために行ってまいりました!!
1日目は室内で「とよた森林学校」の成り立ちやその背景などについて
詳しくお話を伺いました。

「とよた茶」をいただきつつ・・・。
豊田市は平成17年に合併し、なんと市の70%が森林になったのだそうです。
これは30万人以上の都市としては全国で5位なのだそう。
その内86%が私有林なので森林所有者に対する間伐の啓蒙普及と
林業労働者(ボランティア含む)の人材育成の必要性を感じ、
森づくりに関する事業に力を入れるようになったのだとか。
2日目は実際に森を案内していただきました。
写真はとよた森林学校で講座の企画から講師まで請け負っている
北岡氏(顔見えないけど・・・)とササユリ。

この森で目をひいた「シライトソウ」と「キソキバナアキギリ」。

このシライトソウは間伐をするようになって10万本に増えたのですが、
100万本になるのを目指しているそうなのです。
景色が想像できる目標ってステキだな、と思いました!

早急に間伐を進めなければならないこの場所では
「巻き枯らし」という方法の間伐も行っています。

チェーンソーなどを使って伐り倒すよりも手軽に出来る方法ですが
安全面などにおいて賛否両論あり、私達の団体では行っていませんが
とよた森林学校では、やり方や場所などを十分考慮して実施しているとの事で
とても参考になりました。
愛知県といえば、静岡県とは隣ですが私達が活動している箱根の森にはない植物をたくさん見る事ができました。
下の写真は「ネジキ」。
スズランみたいな小さい花がいっぱい付いていてとってもカワイイ。

この赤い実は「ヤマウグイスカズラ」。
甘くて美味しかったです!

甘いものなんて、いくらでも食べられる昨今なのに
山の中で食べられるってだけで、
どうしてこうも嬉しいんでしょうね!?
太古の昔から宿っている本能なのでしょうか・・・?
気持ちの良い山歩きも、美味しい木の実も、ありがたい自然の恵みです。
とよた森林学校の北岡さん及びスタッフの皆様、大変お世話になりました。
参考になるお話しをたくさん聞くことができ、
大変有意義な2日間でした。
今後の「森の楽校」に活かしたいと思います!!
箱根接待茶屋の森づくり協議会でも昨年から
「森の楽校」という一般市民向けの講座を行っていますが、
まだ2年目なのでスタッフの勉強のために行ってまいりました!!
1日目は室内で「とよた森林学校」の成り立ちやその背景などについて
詳しくお話を伺いました。
「とよた茶」をいただきつつ・・・。
豊田市は平成17年に合併し、なんと市の70%が森林になったのだそうです。
これは30万人以上の都市としては全国で5位なのだそう。
その内86%が私有林なので森林所有者に対する間伐の啓蒙普及と
林業労働者(ボランティア含む)の人材育成の必要性を感じ、
森づくりに関する事業に力を入れるようになったのだとか。
2日目は実際に森を案内していただきました。
写真はとよた森林学校で講座の企画から講師まで請け負っている
北岡氏(顔見えないけど・・・)とササユリ。
この森で目をひいた「シライトソウ」と「キソキバナアキギリ」。
このシライトソウは間伐をするようになって10万本に増えたのですが、
100万本になるのを目指しているそうなのです。
景色が想像できる目標ってステキだな、と思いました!
早急に間伐を進めなければならないこの場所では
「巻き枯らし」という方法の間伐も行っています。
チェーンソーなどを使って伐り倒すよりも手軽に出来る方法ですが
安全面などにおいて賛否両論あり、私達の団体では行っていませんが
とよた森林学校では、やり方や場所などを十分考慮して実施しているとの事で
とても参考になりました。
愛知県といえば、静岡県とは隣ですが私達が活動している箱根の森にはない植物をたくさん見る事ができました。
下の写真は「ネジキ」。
スズランみたいな小さい花がいっぱい付いていてとってもカワイイ。
この赤い実は「ヤマウグイスカズラ」。
甘くて美味しかったです!
甘いものなんて、いくらでも食べられる昨今なのに
山の中で食べられるってだけで、
どうしてこうも嬉しいんでしょうね!?
太古の昔から宿っている本能なのでしょうか・・・?
気持ちの良い山歩きも、美味しい木の実も、ありがたい自然の恵みです。
とよた森林学校の北岡さん及びスタッフの皆様、大変お世話になりました。
参考になるお話しをたくさん聞くことができ、
大変有意義な2日間でした。
今後の「森の楽校」に活かしたいと思います!!
Posted by 箱根の森 at 16:05│Comments(0)
│森の楽校