2014年03月18日
森の楽校 2013年度最終回(後編)
3月16日森の楽校 後編です!
遊歩道を歩きながら、自然観察してみよう!
この木はイヌツゲ。
幹にポコポコとたくさんコブがありますねぇ。
なんでだろう??
「栄養が入ってるんだ~~」
「わかった!水が入ってるんだ!!」
さて、答えはナゾですが、みんなで色々推理するのも楽しいね。

これは名前が面白い「アブラチャン」という木に
「ニシキウツギ」がからまっています。
「ニシキヘビみたいにからまってるからニシキウツギなの?」
おお~なるほど!!子供の発想は楽しいですね。
実は漢字では「二色空木」。
花の色が白から赤に変化するのでそういう名前なんですって。

これはケヤキ。
さっき、苗木を植えたよね。
大きくなると縞模様に見えたり、ボツボツしていたり樹皮に特徴がある木です。

ここはヒノキが多い場所。
まだ十分な間伐をしていないので枝の付き方が偏っているんです、
というお話し中。

雪が残っているところを見ると、木のまわりだけキレイに丸く溶けています。
不思議だなぁと思っていたら、木が持っている熱で溶けるのだそうです。

午後は、てんとうむし文庫の本読みタイム♪
この日は、木や自然に関する本を3冊紹介してくれました。
まずは、ブルーノ・ムナーリ著「木をかこう」
ある法則を知れば、誰でも簡単に木が描けるのです。

では、コルクボードとフェルトを使って、実際に木を描いてみよう。

ステキな作品が出来ました!
お花も咲いてカワイイね。

2冊目は「フィボナッチ―自然の中にかくれた数を見つけた人」という本。
自然の中にかくれた数??

これがその数。
1、1、2、3、5、8、13、21、…。
どういう並びかわかりますか?
「フィボナッチ数列」を知ったら、植物や動物や自然界の色んな事、それに数学にも興味がわきます!

3冊目は「木はいいなぁ」
自分で読むのも良いけれど、
こんな風に読んでもらうと、しみじみと、木のやさしさが伝わる本です。

最後にみんなで記念写真。
クリックすると大きく見られます。

「木をかこう」の作品を持って合図は「良い~木!」
この日のワークショップは短時間だったので、続きはお家で。
お花や葉っぱや鳥など付け足してくれてるんじゃないかな?
こちらもクリックすれば大きくなりますので
みんなのステキな笑顔と作品を見てみてね!

お花がいっぱい見られる季節に、また接待茶屋の森で会いましょう!!
遊歩道を歩きながら、自然観察してみよう!
この木はイヌツゲ。
幹にポコポコとたくさんコブがありますねぇ。
なんでだろう??
「栄養が入ってるんだ~~」
「わかった!水が入ってるんだ!!」
さて、答えはナゾですが、みんなで色々推理するのも楽しいね。
これは名前が面白い「アブラチャン」という木に
「ニシキウツギ」がからまっています。
「ニシキヘビみたいにからまってるからニシキウツギなの?」
おお~なるほど!!子供の発想は楽しいですね。
実は漢字では「二色空木」。
花の色が白から赤に変化するのでそういう名前なんですって。
これはケヤキ。
さっき、苗木を植えたよね。
大きくなると縞模様に見えたり、ボツボツしていたり樹皮に特徴がある木です。
ここはヒノキが多い場所。
まだ十分な間伐をしていないので枝の付き方が偏っているんです、
というお話し中。
雪が残っているところを見ると、木のまわりだけキレイに丸く溶けています。
不思議だなぁと思っていたら、木が持っている熱で溶けるのだそうです。
午後は、てんとうむし文庫の本読みタイム♪
この日は、木や自然に関する本を3冊紹介してくれました。
まずは、ブルーノ・ムナーリ著「木をかこう」
ある法則を知れば、誰でも簡単に木が描けるのです。
では、コルクボードとフェルトを使って、実際に木を描いてみよう。
ステキな作品が出来ました!
お花も咲いてカワイイね。
2冊目は「フィボナッチ―自然の中にかくれた数を見つけた人」という本。
自然の中にかくれた数??
これがその数。
1、1、2、3、5、8、13、21、…。
どういう並びかわかりますか?
「フィボナッチ数列」を知ったら、植物や動物や自然界の色んな事、それに数学にも興味がわきます!
3冊目は「木はいいなぁ」
自分で読むのも良いけれど、
こんな風に読んでもらうと、しみじみと、木のやさしさが伝わる本です。
最後にみんなで記念写真。
クリックすると大きく見られます。
「木をかこう」の作品を持って合図は「良い~木!」
この日のワークショップは短時間だったので、続きはお家で。
お花や葉っぱや鳥など付け足してくれてるんじゃないかな?
こちらもクリックすれば大きくなりますので
みんなのステキな笑顔と作品を見てみてね!
お花がいっぱい見られる季節に、また接待茶屋の森で会いましょう!!
Posted by 箱根の森 at 10:44│Comments(0)
│森の楽校