QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
箱根の森
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 
オーナーへメッセージ

2014年05月26日

森の楽校 春の花の観察会(午前編)

昨日は森の楽校「春の花の観察会」を開催しました!
箱根接待茶屋の森を散策しながら植物のことを楽しく学びます。

まずはこちら!ツボスミレ。
山の中に多く咲いています。
実物は花の大きさが1センチくらいのかわいいサイズ。
森の楽校 春の花の観察会(午前編)


これはツクバネウツギ。
花の後ろにもうひとつ花のような部分があります。
実は花ではなく、ガク。
このガクが羽根つきの羽根似ているから「ツクバネウツギ」というのだそうです。
森の楽校 春の花の観察会(午前編)


花はどこかな?
種類によっては、咲いていてもわかりにくい花もあります。
森の楽校 春の花の観察会(午前編)

カタバミの葉を味見。
葉を噛むと、ちょっと酸っぱいよ。
森の楽校 春の花の観察会(午前編)

酸っぱいのは、「シュウ酸」が含まれているから。
この酸で10円玉を磨いてみると・・・
どうだ!ピカピカです♪
森の楽校 春の花の観察会(午前編)

枝がみっつに分かれる「ミツマタ」の木が多いところでは
「ヨツマタ」「イツツマタ」を探してみます。
森の楽校 春の花の観察会(午前編)

四つや五つに分かれていても「ミツマタ」ですけどね。

この木は穴ボコだらけ!誰が空けたんだろう?
「キツツキ!」
よく見ると、虫が空けた小さい穴もありますよ。
森の楽校 春の花の観察会(午前編)

突然、普通は森で見かけない花が咲いていました。
ずっと前にこの接待茶屋の森を管理して下さっていた方が
植えた物で、とってもキレイでステキなのですが
本来の自然の森の姿にしたいので・・・
森の楽校 春の花の観察会(午前編)

掘っちゃいましょう!!
森の楽校 春の花の観察会(午前編)

参加者の皆さんのお土産に。
お家の庭で、来年の春に咲かせてあげて下さいね!
森の楽校 春の花の観察会(午前編)

2時間ほどの散策で、20種類ほどの植物を観察しました。

続きは「午後編」で。

同じカテゴリー(森の楽校)の記事画像
森の楽校~きこりになろう~オンライン開催のお知らせ
木の拓本。「フロッタージュ」
旧東海道を歩いてみよう♪
安全な薪割り
森の楽校~きこりになろう!~
森の楽校~アニマルトラッキングとクリスマスリース作り~前編
同じカテゴリー(森の楽校)の記事
 森の楽校~きこりになろう~オンライン開催のお知らせ (2021-02-22 22:30)
 令和2年度 森の楽校の予定 (2020-05-01 15:05)
 木の拓本。「フロッタージュ」 (2019-09-18 15:45)
 旧東海道を歩いてみよう♪ (2019-06-10 04:14)
 安全な薪割り (2019-02-25 22:15)
 森の楽校~きこりになろう!~ (2019-01-30 22:44)

Posted by 箱根の森 at 09:57│Comments(0)森の楽校
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
森の楽校 春の花の観察会(午前編)
    コメント(0)