2014年07月10日
キープ協会へ視察研修 中編
前編の続きで、キープ協会での視察研修のレポートです。
この日は一日、小雨が降ったり止んだり。
でも、雨の日の散策はどんな風に楽しめるかな?という期待を持って歩きます。
散策コースは小川があり、橋に水たまりが出来ていました。
鏡のように景色を映す水たまり。
こんな風に水たまりを見たことなんかあったかしら。
大人になると水たまりのある道を歩く事さえ少なくなると思うのですが
こうして歩くだけで、空気や季節や色んなものを感じる事が出来るコトを再発見!

次は、水たまりではなくホンモノの鏡を使ったアクティビティ。
小さな鏡を上向きにして、歩いてみると・・・・

キレイな緑が切り取ったように見えるのです!
しかも歩くと絵が変わる。
簡単だけど、「こんな風に見えるんだ!!」とちょっとした感動。

鏡の面白さはまだまだありまして、
2枚を繋いでその間に葉っぱや木の枝を置いてみると・・・
万華鏡みたい♪

歩いたコースの突き当りは、広----い草原。
何のための場所だろう?不思議に思っていたら・・・
牛の餌となる草を育てているところなのだそうです。
自然は色んな動物の恵みとなるのだねー。

おっ、これは人間にとっても恵みとなるかな?
サルナシという木の花です。
実はキウイフルーツにそっくり。
キウイと比べるとミニミニサイズですが。

最後のアクティビティは、今日歩いてみた感想や今の気分を
漢字ひと文字で表したら?というもの。
筆者は澄んだ空気やココロが洗われたなーという気分で
「澄」。
文章や、絵を書こう・・なんて言われると
なかなかペンが進まないし、時間もかかるけれど
一文字だと書きやすい。
みんなで発表し合ってこの体験を共有します。
「私もそう感じた!」とか「そういう見方もあるなー」って思うのも大事ですね。

距離にしたら200~300m の道を、色んなものを見たり聞いたり楽しんで
1時間半くらい楽しんじゃいました!
霧の中を歩いているのも、なんだか面白いなぁと思ったりして。

さてさて翌日は座学です。
続きは後編で!!
この日は一日、小雨が降ったり止んだり。
でも、雨の日の散策はどんな風に楽しめるかな?という期待を持って歩きます。
散策コースは小川があり、橋に水たまりが出来ていました。
鏡のように景色を映す水たまり。
こんな風に水たまりを見たことなんかあったかしら。
大人になると水たまりのある道を歩く事さえ少なくなると思うのですが
こうして歩くだけで、空気や季節や色んなものを感じる事が出来るコトを再発見!
次は、水たまりではなくホンモノの鏡を使ったアクティビティ。
小さな鏡を上向きにして、歩いてみると・・・・
キレイな緑が切り取ったように見えるのです!
しかも歩くと絵が変わる。
簡単だけど、「こんな風に見えるんだ!!」とちょっとした感動。
鏡の面白さはまだまだありまして、
2枚を繋いでその間に葉っぱや木の枝を置いてみると・・・
万華鏡みたい♪
歩いたコースの突き当りは、広----い草原。
何のための場所だろう?不思議に思っていたら・・・
牛の餌となる草を育てているところなのだそうです。
自然は色んな動物の恵みとなるのだねー。
おっ、これは人間にとっても恵みとなるかな?
サルナシという木の花です。
実はキウイフルーツにそっくり。
キウイと比べるとミニミニサイズですが。
最後のアクティビティは、今日歩いてみた感想や今の気分を
漢字ひと文字で表したら?というもの。
筆者は澄んだ空気やココロが洗われたなーという気分で
「澄」。
文章や、絵を書こう・・なんて言われると
なかなかペンが進まないし、時間もかかるけれど
一文字だと書きやすい。
みんなで発表し合ってこの体験を共有します。
「私もそう感じた!」とか「そういう見方もあるなー」って思うのも大事ですね。
距離にしたら200~300m の道を、色んなものを見たり聞いたり楽しんで
1時間半くらい楽しんじゃいました!
霧の中を歩いているのも、なんだか面白いなぁと思ったりして。
さてさて翌日は座学です。
続きは後編で!!
Posted by 箱根の森 at 16:20│Comments(0)
│森の楽校