QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
箱根の森
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 
オーナーへメッセージ

2014年08月25日

森の楽校 森の手入れと木工教室(前編)

昨日は「森の楽校 山の手入れと木工教室」を開催しました!
3月に植樹した場所に草がいっぱい生えていて
苗木が埋まりそうな勢いなので、草刈や笹刈りをお手伝いしていただきます。
森の楽校 森の手入れと木工教室(前編)


参加者は小学校1年生から。
カマを使った事がない人もいるので、最初はカマの使い方のレクチャーです。
刃物ですから最新の注意をもって開始です!
森の楽校 森の手入れと木工教室(前編)

ウッカリ苗木を切らないように・・・。
と、言っても草や小さい木がいっぱいでどれを残したら良いのか
なかなか難しいのです。
目印をたよりに、「これが植えた苗木だよ」
森の楽校 森の手入れと木工教室(前編)

4つのグループに分かれて作業をしています。
トゲのある草がたくさんあります。
最近はシカが苗木を食べてしまうので
トゲのあるモミジイチゴなどを残してシカ除けにするのも手なのですが
そういった植物をどの程度刈るか、というのも難しいところです。
森の楽校 森の手入れと木工教室(前編)

カマ、使ってます!
エライ!
森の楽校 森の手入れと木工教室(前編)

皆さんのお蔭でかなりキレイになりました!
お疲れ様でした!!
これで植えた木がますます元気に育つかな?

続きは中編で。


同じカテゴリー(森の楽校)の記事画像
森の楽校~きこりになろう~オンライン開催のお知らせ
木の拓本。「フロッタージュ」
旧東海道を歩いてみよう♪
安全な薪割り
森の楽校~きこりになろう!~
森の楽校~アニマルトラッキングとクリスマスリース作り~前編
同じカテゴリー(森の楽校)の記事
 森の楽校~きこりになろう~オンライン開催のお知らせ (2021-02-22 22:30)
 令和2年度 森の楽校の予定 (2020-05-01 15:05)
 木の拓本。「フロッタージュ」 (2019-09-18 15:45)
 旧東海道を歩いてみよう♪ (2019-06-10 04:14)
 安全な薪割り (2019-02-25 22:15)
 森の楽校~きこりになろう!~ (2019-01-30 22:44)

Posted by 箱根の森 at 15:20│Comments(0)森の楽校
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
森の楽校 森の手入れと木工教室(前編)
    コメント(0)