QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
箱根の森
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 
オーナーへメッセージ

2015年02月05日

スギヤマカナヨさんの本

3月15日、今年度最後の森の楽校を開催します!
参加者の募集開始は2月15日からとなります。
詳細はその頃にこのブログにも載せますが
広報みしま、函南、清水町にも掲載させますので
お気軽にお申込み下さいね!

今回は講師として絵本作家のスギヤマカナヨさんをお迎えします!
カナヨさんは三島市出身の方。
箱根接待茶屋の森づくり協議会の構成団体である
「てんとうむし文庫」さんと本に親しむイベントを開催したりしています。

どうして「森づくりのイベントに絵本作家さんが?」と
思われる方がいらっしゃるかもしれませんが
実はカナヨさんは森に詳しい方なのです。
「山に木を植えました」という本を書いています。
スギヤマカナヨさんの本

山と海、私たちがどんな風につながっているか
とてもわかりやすく書かれています。
この本の監修は「森は海の恋人」のキャッチフレーズで
宮城県の気仙沼で植林をしている畠山重篤さんです。
植林をしている、と言っても畠山さんは林業家ではありません。

じゃあ、どうして畠山さんが植林をしているの?というのは
この「漁師さんの森づくり」を読むとよくわかります。
スギヤマカナヨさんの本

この本の挿絵はスギヤマカナヨさんが書いています。
カナヨさんの挿絵はとても見やすくて
写真よりわかりやすいのでは?と思うくらいです。
そしてところどころにユーモアが散りばめられています。

そう、カナヨさんの本は明るく楽しくユーモアに溢れているのです。
スギヤマカナヨさんの本

「きょうふのわすれものチェック!」は小学生の頃を思い出し、懐かしい気分になりました。
「レンタルおばけのレストラン」はこんなお店があったら良いのにな~と思ったり。

大人になると絵本を読む機会があまりないかと思いますが
これをキッカケに読んでみてはいかがですか?

同じカテゴリー(森の楽校)の記事画像
森の楽校~きこりになろう~オンライン開催のお知らせ
木の拓本。「フロッタージュ」
旧東海道を歩いてみよう♪
安全な薪割り
森の楽校~きこりになろう!~
森の楽校~アニマルトラッキングとクリスマスリース作り~前編
同じカテゴリー(森の楽校)の記事
 森の楽校~きこりになろう~オンライン開催のお知らせ (2021-02-22 22:30)
 令和2年度 森の楽校の予定 (2020-05-01 15:05)
 木の拓本。「フロッタージュ」 (2019-09-18 15:45)
 旧東海道を歩いてみよう♪ (2019-06-10 04:14)
 安全な薪割り (2019-02-25 22:15)
 森の楽校~きこりになろう!~ (2019-01-30 22:44)

Posted by 箱根の森 at 16:54│Comments(0)森の楽校
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
スギヤマカナヨさんの本
    コメント(0)