QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
箱根の森
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 
オーナーへメッセージ

2015年03月07日

渓流歩きと古道歩き

3月15日開催の「森の楽校~植樹体験と森の絵本~」は
おかげさまで定員いっぱいとなりました!
沢山のお申込みありがとうございます!

先週、スタッフで下見に行って来ました。
渓流沿いを歩いているとフジのつるが多く面白い形のものがありました。
渓流歩きと古道歩き


山側を見ると、植林したヒノキが所狭しと立っています。
こんなに急な斜面によくぞ植えたものです。
渓流歩きと古道歩き


お昼のお弁当と、午後の読み聞かせやワークショップの際の場所づくり。
間伐した丸太を、搬出するために一時的に集めてあるのですが
それを並べて、みんなで座れるようにします。
渓流歩きと古道歩き


おもむろに木槌を出して丸太を固定させる杭を打つスタッフYさん。
「そんなの持ってたの!?」
「すご~~い!!」
「さすが!!」
渓流歩きと古道歩き


当日、植林する場所もなかなかの急斜面です。
ムリし過ぎないように、楽しみながらやりましよう!
渓流歩きと古道歩き


帰りは鎌倉古道を歩いてみました。
正式には「推定平安鎌倉古道」と言います。
平安時代から鎌倉時代にかけてつくられた道だそうな。
東海道ができてからはあまり歩かれなくなったらしいです。
あまりに昔のことなので「推定」ってトコが良いですね。
多分そうですよ、と。
でも平安時代の人が同じ道を歩いてたと思うとなんだか不思議な気分になります。

当日は、この道は歩きませんが
また別の機会にこのコースを歩くプログラムをたててみたいと思います。

同じカテゴリー(森の楽校)の記事画像
森の楽校~きこりになろう~オンライン開催のお知らせ
木の拓本。「フロッタージュ」
旧東海道を歩いてみよう♪
安全な薪割り
森の楽校~きこりになろう!~
森の楽校~アニマルトラッキングとクリスマスリース作り~前編
同じカテゴリー(森の楽校)の記事
 森の楽校~きこりになろう~オンライン開催のお知らせ (2021-02-22 22:30)
 令和2年度 森の楽校の予定 (2020-05-01 15:05)
 木の拓本。「フロッタージュ」 (2019-09-18 15:45)
 旧東海道を歩いてみよう♪ (2019-06-10 04:14)
 安全な薪割り (2019-02-25 22:15)
 森の楽校~きこりになろう!~ (2019-01-30 22:44)

Posted by 箱根の森 at 15:12│Comments(0)森の楽校
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
渓流歩きと古道歩き
    コメント(0)